















医療技術http://shuzouarakaki.jp/medhicaltop/indextop.htmlを応用したマグロの品質検査による品質検査から海洋深層水処理http://shuzouarakaki.jp/index1.htmlによる生鮮維持管理や栽培養殖増生産、そして自然復興などの医療技術を応用した食材の増生産と安全でおいしい食材の常時提供など生鮮長期保管管理に関する技術構築を研究しています。また自然エネルギー太陽光発電や風力発電などの利用によるエネルギー省エネ化や昔ながらの匠の技を現代の先端技術を取り入れた新しいビジネスマーケティングhttps://store.shopping.yahoo.co.jp/deepseawartergm0/を構築中で、現在は沖縄港川漁協漁業の6次産業化に取り組んでいます。この技術は誰でも継承できるようにマニュアルを作成中です
飛魚出汁とんこつ出汁沖縄そばの作り方レシピ
ShuzouArakakiⓇ
1材料の下ごしらえ
焼き乾燥大トビウオ半身(40cmクラス)を水洗いします。軽く表面の焦げを落とす程度 とんこつ1000gを水洗いします 血をきれいに洗い流します とんこつはこのように余分な肉片もそぎ取ってください。とりすぎも注意が必要で加減は経験で習得してください 水洗い後鍋に移して30分煮立ててあく抜きし、水洗いします トビウオは冷水で1時間ほどつけると程よく吸水します。(吸水スピードのマックス温度帯は15℃です) 吸水して柔らかくなったら適度にほぐして下ごしらえ完了 |
2出汁取り
食塩50gをとんこつ用鍋に添加して4リットルの水で湯引き洗浄したとんこつを入れて綴蓋をして4時間強火で煮ます(30分間隔で刺し水を足し4リットルを維持するようにします) トビウオは氷水ごと鍋に入れて水2リットルにして超弱火で2時間煮詰めて出汁取りします。昆布30gを入れて出汁を風味高くするのが一般的(昆布の風味が嫌いな人はグルタミン酸を10gから20g添加してください)グルタミン酸と飛魚出汁のイノシン酸が混ざるとうまみ成分が熟成して直接脳に美味信号を送るアイテムに仕上がります |
麺も相性があり、私は(て・・・)そばを採用しています。 麺が足りないとき、インスタントラーメン(乾麺)を使用 氷水で10分ほどつけておくと吸水します→箸でほぐします そのまま冷水ごと鍋に入れて強火で一気にゆで上げます。そのまま湯切りして そば出汁をかけて盛り付けして完成 写真はラー油をかけて中華風に仕上げてみました |
平成25年8月19日 周超音波研究所発行URL http://shuzouarakaki.jp
粒の大きさはおよそ1.5㎜×2㎜:炊き上げは通常の水の分量の30パーセント程度増量で丁度よい炊き上げになりました(Gm0=トンネルフォトン水60㏈0.3cc添加炊き上げ)
通常のご飯の半分以下の大きさ つまようじの径は1㎜なのでその大きさを確認ください |
ハラスとは、この矢印の示す大トロ部分です アトランティックサーモンは全身トロの極上品ブランドです |
③意外と多く残っていますので、海洋深層水が十分浸透するまで空気を含ませるように撹拌します
麺つゆとみりんを1:1で調合して、酒気が飛ぶまで煮詰めました、とろみをつけてジャムレベルに硬くしています 隠し包丁は格子状に1㎜深さで入れています:ネタの厚さは2㎜ |
④ミキサーに大サジ山盛りのミンチを1杯に対して麺つゆ2倍希釈を小さじ1杯、水道水大サジ3杯を混合して30秒ほどミキサーにかけて出来上がり
ソフトでクリーミー且舌で感触があり、醤油のグルタミン酸とマグロのイノシン酸の相乗効果で食欲は脳で活性化するとのこと、栄養はDHA,EPA,タウリンはもちろんのこと、介護食に意外と入っていないセレンがマグロにバランスよく配合されている。それが最も重要な事項であり魚類摂取で消化吸収が良いとされている。学童期におけるアミノ酸スコアー100/吸収率100と文献に書かれていた:
介護用スプーンに乗せてスプーンで位置を固定して噛み砕くこともできます 隠し包丁を入れることで、醤油たれは馴染みます:嚥下障害の強い人は,空のスプーンにたれを少々つけて奥歯に添えて咀嚼訓練と唾液の分泌を行ってから食事に入ります |
アクアサイエンス研究所製品(深層水湧昇理論水Gm0調合液)は個人販売希少です
このレシピを完成させるためには必要なアイテムです:家事介護子育て支援としてご提供いたしております 参考ページ
サンゴ礁域拡大から洲島形成までのプランについて
平成24年11月20日 周超音波研究所 新垣 周三 URL http://shuzouarakaki.jp
1区域の選定
周囲に多くの自然堆積物生産域のある東側に洲島形成拠点を目的に計画を始めます 深層水調合液は少量広域密にセッティング サンゴや藻類の成長促進時期(10月から翌年5月ごろを示唆)に海洋深層水調合液Gm0原液を小さなボトルに充填し10平米に1個の割合で広域にセットします:藻の繁殖も活性化させるため鉄分の補給補充を行う必要があります 中心部は人口構造物が不可能なので自然堆積を誘導するために定置網などの手法をとります。定置網などの構造物はあくまでもガイド役であり、自然の繁殖後撤去(基本的に自然に同化する) 深層水セットはできるだけ小さく鉄分補充併用で3カ月毎に広域に分散が望ましい。 数か月で多くの砂やサンゴが生育産生される 台風などの強力な波浪で砂やサンゴは押し流される。しかし堆積させるための構造物により固定される 翌年のサイクルに入る 新たな固定構造物と真水確保のプールを作る:絶海の孤島に必要な鉄分と深層水の補充 真水が確保されると植物は繁殖しさらに植物が砂や瓦礫を固定し島を形成する 2のコマカ島サイクル参照 サンゴや藻類は水面下で横に生息域を拡大 横に伸びたものは波浪で破壊され打ち上げられる |
2洲島原料となるサンゴや藻類活性化でサイクル化
繁殖素材
砂岩や砂地に優位にアオサや藻の繁殖を認める(おそらく藻類が作った砂物質なので鉄分を多く含むと示唆する) サンゴの瓦礫には岩ガキや一枚貝類の繁殖を多く認める(鉄分を含まないためか石灰質密度が高く表面に繁殖できない付着できないからと示唆される)しかし、やがて生息生物が岩を溶かし穴をあけて巣を作り、砂の堆積を可能とします。 そこに砂がたまると藻類の繁殖は可能になります |
沖縄本島南部東海域の自然サイクル増礁コマカ島
コマカ島のサイクルです 台風の波浪で砂はサンゴ化石に堆積します 砂は湿気をため込み真水を確保 草木は生い茂りさらに真水を確保、草木は空気中の蒸気を吸い込みさらに真水確保します、また風雨での浸食も抑制 海鳥の繁殖地となり、草木の栄養分が確保され活性化促進 |
3繁殖活性化エネルギー(海洋深層水調合液)の利用
アクアサイエンス研究所より調合いただいた深層水ラインナップです 調律水千倍希釈(当研究所設定名称トンネルフォトン水60㏈) 調律水一万倍希釈(当研究所設定名称トンネルフォトン水80㏈) 調律水十万倍希釈(当研究所設定名称トンネルフォトン水100㏈) 携帯型醤油たれボトルに深層水60㏈を充填して利用(60デシベルが最も良い効果を得ている) 固定に園芸用ワイヤー利用 藻場にセットすると藻の繁殖は活性化したれ瓶は藻に同化していた 藻は多くの砂を産生(有孔虫の共生) たれ瓶の中には密に砂が詰まっていた サンゴにセットするとサンゴの繁殖は活性化したれ瓶はサンゴに同化し完全に取り囲まれていた(矢印よりサンゴ内部2センチ深に存在) サンゴ虫の活性化により石灰成分の吸着促進し若干共生藻の付着を優位に認める サンゴの瓦礫を土台としてサンゴ虫をひきつけサンゴを再生する方法 やがてサンゴが移動して全体を覆い周囲のサンゴと同化し固定される |
4生物サイクルによる瓦礫の生成と堆積
繁殖しすぎたサンゴは鬼ヒトデの餌食となり、瓦礫となる 瓦礫は崩れ、堆積物に変わる 台風などの波浪で移動しサンゴの隙間に堆積する 堆積したサンゴの瓦礫にサンゴが再生する 藻は砂を作り内部に蓄積しながら繁殖している 堆積した砂のマウンドにアマモが繁殖しさらに砂をため込み生息繁殖域を拡大している 砂は波浪で海岸線に堆積し、芝生や浜昼顔が繁殖しさらに砂の固定がなされている 海岸線の砂地に木々が生育している 海岸線の木々や草類は真水を蓄える 水草による水の清浄化:雨水などの空気中の水分は安定性(生物利用)が良くないので水草により安定させ生命体に利用しやすいように安定させることができる |
5真水の確保
真水の確保に温度差発電設備の空調冷却ノウハウを利用する
海洋深層水を直接取水する 取水された深層水は温度差発電所に供給される 空調冷却に送水:結露が生じ真水を確保 一次供給水槽に貯留させ二次水槽へ 二次水槽には水草を栽培しており水の清浄化を図り3次水槽へ送水 3次水槽の清浄化された水は生命体へ利用し島の植物維持に送水貯水も行う |
Sora sistem |
得られた電気エネルギーは取水ポンプと設備維持や航路標識の電源に利用 冷却された空気は室内の設備へ送風または礁池内海水温度異常上昇の場合冷却に利用 空調冷却時に得られた結露は取水し一次タンクに貯留→二次タンクに送水清浄化処理 →清浄化された水は常に生命体や島の植物への供給を行い鮮度維持回転循環する 取水した深層水はそのまま外洋海域に散布する(礁池内には散布排水禁忌) 礁池内のサイクル調整には必ず海洋深層水調合液を利用する 多段利用ノウハウは多岐にわたるので利用システムアップはその研究者に依存する 太陽光発電で補助的な電力の供給を行うことによりシステムトラブルでも対応する(その他に波動発電や風力など周囲に多く存在する自然エネルギー利用も有効) |
6生命サイクル活性型の島を形成
周囲に多くの自然堆積物生産域のある東側に洲島形成拠点を目的に計画を始めます サンゴや藻類の成長促進時期(10月から翌年5月ごろを示唆)に海洋深層水調合液Gm0原液を小さなボトルに充填し10平米に1個の割合で広域にセットします:鉄分の供給補充も同時に行う 中心部は人口構造物が不可能なので自然堆積を誘導するために定置網などの手法をとります。定置網などの構造物あくまでもガイド役で撤去を考慮して進めます 数か月で多くの砂やサンゴが生育産生される 台風などの強力な波浪で砂やサンゴは押し流される。しかし堆積させるための構造物により固定される 翌年のサイクルに入る 新たな固定構造物と真水確保のプールを作る:絶海の孤島に必要な鉄分の補充 真水が確保されると植物は繁殖しさらに植物が砂や瓦礫を固定し島を形成する 数年で緑のある島の形成を可能とする。しかし島の保全には最大海面上昇の時期まで保護育成の作業は持続されなければならない (環礁または卓礁の現状維持で良いなら自然サイクルで十分とされる) |
CT装置の内臓脂肪計測技術を応用した脳実質計測の試み
平成25年2月15日 検査室 新垣 周三
1 背景(はじめに) 16列マルチスライスCT16列高性能装置の導入により、高精細な画質と解析機能が充実してきた。そこで装置の高性能画像解析表示アプリを使って脳実質の計測を20年前から確立され一般的になっている内臓脂肪測定ノウハウを応用して計測する方法を考案した。
今回臨床症状や、診断名との相関性は検討せず、あくまでもこれからの診断に有効性が認められるかについての資料提供とする。
1 CT装置の性能
CT走査パネルは2種類有り現在プロフェッショナルモードのアプリを使って撮影しています
撮影はコンベンショナルスキャンにおいて1回転16㎜スライス厚1㎜×16枚のスキャンデーターを8枚加算で画像作成し、PACS出力を行っています。
注)このCTスキャン設定は装置導入時のデフォルト設定を変更して一般CTスキャン方法として採用しています(理由はデフォルト設定のデーター量が異常に多くPACS容量を圧迫することにより変更しました)従来のデフォルト設定はそのまますぐに使用できるようにプロトコルにそのまま保存しております)
CTのアプリモードにはナビモードが別途装備されており、医師が自ら簡単にCT撮影が行えるようにシステムプログラミングされています
2 計測方法について:測定スライス面は視床部、皮殻部、シルビウス裂部、尾状角観察レベルのスライス面に設定しています
➊頭蓋腔面積の測定方法
ピンクに色付けされた部分の面積を集計 実質計算=設定B÷設定A×100:% 面積測定に関与するCT値域を設定しています-200から60までの設定A CT値域を設定20から60までの設定B 尾状角 皮殻部 視床部 シルビウス裂部 ピンクの設定値に対応した面積(Cm²) Mean計測されたCT値の平均/面積を表示しています 画像で判断困難な欠損を反映します |
➋脳実質面積の測定方法
➌計算の仕方と計測値の平均値
1XTV-BE検査について 全文PDF資料はこちら下部消化管XTV.pdf
大腸エックス線バリウム二重造影検査の手技は難しく匠の技と腸管空間把握イメージング、そして検者の状態や協力の複合により出来上がった写真の精度を表します。基本的に放射線技師は出来上がった写真で評価されますのですべての表現は写真に託します。それが技師としての匠の技となり検者の状態や協力をスムースに得る事も看護師さん等の周囲の連携を取ることも匠の技となります。これらを踏まえて大腸エックス線検査手技のノウハウを紹介いたします。
2 バリウムの調合ノウハウ
a バリトゲンゾル350㏄+水道水150+消泡液 2 ㏄で調合し使用する.ネットワークパターンの描出は良好でひび割れ現象が起きる迄の時間は平均15分ぐらいである.
b 水の代わりに5%ブドウ糖を50㏄添加するとひび割れ現象を平均30分までのばせる.検査時間30分ぐらいの人に使用。ネットワークパターンの描出が悪くなる
c 水の代わりに20%ブドウ糖を20㏄添加すると1時間以上ひび割れを押さえる事が出来る.しかしネットワークパターンの描出は困難
d cの調合にさらにUGI用バリウムを50㌘ぐらい添加して使う.大まかに診断するときに有効
3 検査準備ノウハウ
a 検査開始前に透視でひととおり腹部の状態を確認する
b 腹部の状態に応じて使用バリウムの調合を考える
c 検査目的と患者の状態に応じて撮影順番や検査方法を考える
4 検査開始ノウハウ
a 患者の状態が良く前処置も充分な時はバリウムaの調合でルーチン撮影
b 患者の状態が良く前処置が悪い時はbの調合でルーチン撮影
c 患者の状態が悪く前処置が良い時はbの調合で目的に応じた撮影
d 患者の状態が悪く前処置も悪い時はcまたはdの調合でそれなりに撮影
e 前処置が非常に悪い時,または前処置を行って無いときは検査中止。そ
れでも検査を行わないといけない時はバリウム使用量を1000㏄ぐらいにし
て洗腸する要領でバリウムを送り込む。検査終了後はバリウムを排出する
備考:前処置の状況をどのように判断するかは?
1 何回トイレに行ったか
2 透視で注入前に腹部全体のガス像を確認する。
前処置 A トイレに行った回数が多く朝にはほとんど何も出ない状態ー大腸ガスなし
B 朝まで水様便がたくさん出ていたー上行結腸と回腸にガス像を認める
C 朝まで固形便がでたーS状結腸部の便陰影像
D 前処置をちゃんと行ったがすこししか便が出ていないー大腸全体のガ
スと便
E 前処置していないー大腸ガスなしまたは大腸全体のガスと便
ShuzouArakakiⓇマグロの超音波目利き技術初本
医療超音波技術を応用した新しいマグロ品質検査方法と海洋深層水、温度管理による自然エネルギーによる品質改善、品質維持管理流通についての治験報告
onagaUStec.pdf sirokaw.pdf 超音波目利き初版.pdf 周超音波研究所 新垣 周三
事業所住所 沖縄県南城市玉城堀川555番地
1 はじめに
医療用超音波診断装置でマグロを目利きする。周囲からの冷ややかな視線を浴びて始めたこの研究は最終目標に到達し、次なるステップの自然エネルギーを利用した品質改善、加工、保管方法などに移行してきた。マグロの目利きにおいて内部身質の劣悪を外観より見極めることは困難である。上級品と目利きしたマグロが開けてみた結果不良品とされたりするのがマグロビジネスであり、マグロは高くまた安い食材で価格的に高低差の激しい価格で且つ品質基準とはかけ離れた世界で価格設定がなされる状況がしばしば見られ品質不安定でリスクの高い商材である。確立された根拠に基づいての取引はなされていない。そこで医療超音波診断技術を応用してセリに並ぶマグロの検査を行った。これまでの目利き概念を変えることが可能である治験結果を得たので報告する。基本的にマグロの焼けの判定は超音波では不可能である。なぜなら肉眼目利きによるその評価人独自の基準に依存するからであり、精度は高くても科学的根拠規格に一致するとは限らない。
なぜ超音波か、それは医療用超音波診断装置の開発のルーツは魚群探知機と言われている。医療超音波診断装置及び技術は飛躍的に進歩発展しており、もはや医療画像診断に必要不可欠となってきている。先端超音波技術は予想もされなかった分野においても急速な発展を遂げ医療分野では超音波顕微鏡やサーマルインデックスを逆利用したガン細胞温熱治療、遺伝子挿入、工業関係では精度の高い超音波モーター、洗浄機、加湿器、殺菌装置、空中浮遊装置、構造物非破壊検査機器など、健康器具では、超音波マッサージ、美顔器、酵素活性や抑制装置などであり。うまく利用することができたら一台の装置でこれらを複合的に行える能力を秘めている。
マグロの目利きに当たって超音波データBモード法の画像解析を重点的に収集これを解析し独自の検査基準を構築した。これら検査基準及び表示評価にあたっては超音波データと実際に捌いた結果を踏まえて検証を行った。従来の目利きにおいて比較的有用とされる情報も加味して述べていき、それらの情報を基に品質改善技術構築についても加えて検討した。さらに特定免許を有していなくても装置を操作することの可能な超音波非破壊検査装置OLIMPAS社製の新開発商品エポック1000iについての適応性や応用代替え機種としての検討も行った。
この装置については研究初期段階であるが非常に高い応用性の成果を得たのでこれらについても進展状況をご紹介していく。
以下技術PDF資料
急性脳症による高次脳機能障害からの回復を目指すための日常的ケアーの心得の研究資料:藁にもすがる思いで始めたことのまとめ
ホームページトップへ 介護子育て資料トップへ 介護食レシピへ 生命調律の基本・潤い水利用ノウハウページへ
1音楽による脳のコントロール:喜怒哀楽の感性を取り戻し運動機能を回復させる為に
インフルエンザ脳症のような微慢性脳障害による高次脳機能障害を発症した場合、身体コントロールや視覚等の機能が著しく低下する。てんかん発作等を併発する場合その都度脳神経の障害が高進するものと示唆される。脳は脳関門というフィルターが存在し薬剤の作用はそれほど高くないのが現状です。身体感覚で最も強靭な情報網に聴覚がありその音波の周波数でリラックスしたり、感情が高騰したり安静化したりできます。その音波のエネルギーを利用して直接、脳神経をコントロールし、且つ、末梢神経(筋肉の振動)を担い脳と末梢神経を連携させるトレーニングのバックグランド調律環境を作る事を目的としました
生きる意欲の強化が第一!:音は全身で聞く事が可能でありその機能を活用する
音響体振動とは
水は空気より音響インピーダンスが高く、骨や水は空気よりはるかに振動を良く伝える。身体は約70%が水分であり、羊水で保護成長している胎児期の赤ちゃんは胎内で母親の声や鼓動などの胎内音を、また胎児期の周囲の環境音(父親の声)体内振動を伴った音として聴いており胎児期の音の記憶を持って生まれてくる
産まれたばかりの赤ちゃんは、母親に抱かれて声や鼓動(基本的に心拍60)が振動とともに伝わると最も安心するらしい。成人しても意識下には胎児期の記憶が残っており、似たような状態におかれるとリラックスし、疲労回復や精神状態の安定化を促す。乗り物に乗っているとき自動車や電車などいわゆる心臓拍動調律=1ヘルツで精神状態が安定し眠くなる状況を作ることがある。
音響振動を適切に付与すると、音楽の感動・陶酔感を高める効果や印象を深める効果、リラクセーションの効果などがある。これらの効果から受容的音楽療法に応用され、高次脳機能障害者の回復に貢献している。また妊娠開始からの胎児の育成にも貢献するものと示唆する
体感振動は音楽だけでなく、ドキュメンタリー音や効果音でも大きな効果を発揮する。電車やSLの走る音、トラクタや車のエンジン音、噴火や大砲などの爆発音、地震などによりビルなどが崩れる音等これら広い周波数レンジと重低音域の成分を含む衝撃感や、振動感を伴なう音、時には地響きさえ伴なうようなドキュメンタリー音や効果音を体感音響装置で再生すると、低周波に乗って高周波の伝播(非線形パラメーター:ハーモニック)が促進され迫真の臨場感を獲得することができる。健常者のストレス解消にも貢献することに貢献する
注意すべき音 破壊的な音 雷のような轟音 悪い言葉(思いも脳から悪い電磁波が発せられる)
良い音 安らぎ=自然の音(清流の音 鳥のささやき 森の木の葉のささやき 波の音) クラッシックなどオーケストラの音
良い音 楽しみ =童謡が効果高い傾向がある 優しい言葉(優しい思い良いオーラが伝播する:特に障害者は敏感である)
試作品紹介:試作品1号:Yuzuka Music therapy chairNo1;ボディーソニックの応用
材料は塩ビのチャイルドシートを利用し、背骨がまっすぐ座位保持できるように体のラインに合わせてクッションをデザイン組み上げました
両サイドにステレオスピーカーを椅子に密着させて取りつけました
こちらの穴は、長時間座位保持姿勢でも肛門付近の負荷を軽減するために設けました:介護者にとって重要です
音階の振動伝播を効率よくいきわたらせるために塩ビの水道パイプでスピーカーと椅子周囲に取り巻きます:上側は密封、下側は開放で振動波をこもらせず方向性を持たせました。高音スピーカーは胸椎3番レベルやや右:中音スピーカーは胸椎9番レベル:低音スピーカーは腰椎2番レベル:Hi-FiCompoSistemアンプを椅子の後方および下に設置、電源コードの長さ分だけ自由に移動できる:ポータブル電源利用で音楽を聴きながら日光浴や散歩など屋外でのケアーをできるようになる
身体機能の調律は全身の潤いが必要です。良い水の確保が介護子育ての基本であり、身体作りは潤いが必須詳細ページへ
フローラの 利用にあたっては、(2倍希釈推奨)水または生ジュースなど水分で2倍希釈推奨です。直接原液利用(飲料水利用)は一日100cc
アトピーや乾燥肌、シミや雀斑などでお悩みの方は日常的に長期的に良い水で身体を潤してください、開発理念は真水(清浄化された水)を身体(細胞、素材)に充填させ代謝サイクルを健全化するのが目的です。これはお薬やサプリメントと異なり体内の水サイクル調整として推奨いたしております。
1 通常の使用は毎朝起床したときにコップ一杯100ccお飲みください。飲む場合の温度は常温(15℃が美味しく感じ浸透効率が高くなる最適温度)
その後一日の必須水分を日常的な水分補給で十分摂取ください 病中病後、肥満、極度に痩せている、高血圧、便秘、下痢などに悩まされている場合は脱水を意識して水分をたっぷりとって、身体の代謝、生理機能、生理反応の正常化を図ってください
2調理利用
お米焚きは5合焚きに対してキャップ5杯を25cc添加して利用ください。角氷を2から5個ほど入れて冷水から炊くとさらにおいしいごはんが炊けます。卵焼きは1個に対してキャップ1杯添加:麺湯では1リットルに対してキャップ2杯程度添加:刺身や野菜の保存の場合冷蔵庫で冷やしたトンネルフォトン水6dbを霧吹きで表面を軽微に潤す程度噴霧して保存用に利用できます:トンネルフォトン水6dbを水道水で2倍に希釈し塩分濃度0.9パーセント濃度になるように水1000ccに対して9gの食塩添加で生理食塩水を作り冷蔵庫で冷やして置き万能細胞潤い水として利用できます
注意:生理食塩水は雑菌繁殖が起きやすいので保存は冷蔵庫)
3介護健康ダイエット管理利用
風邪や脱水状態など体調がすぐれない場合には食事前やお薬接種前に冷蔵庫で冷やしたトンネルフォトン水6dbで口腔から胃の粘膜を潤してください
:乾いた細胞(皮膚や粘膜)は最初に触れる水を吸収するといわれています。目覚め時や洗顔後食事前、お風呂上りや熱い場所や寒い場所での最初の潤いに利用ください。すべて
冷たい雨に打たれたら暖かい水(白湯など)日焼けや火照ったときは10℃から15℃のトンネルフォトン水6dbを飲むそしてお肌にミスト状で噴霧し身体、お肌を十分潤し、身体機能(消化吸収・免疫力・代謝サイクル)の健全化をはかってください
その他、家庭菜園やガーデニング利用、観葉植物と複合でお部屋の空間改善など応用は多彩です