マグロ超音波目利き参照動画

マグロの超音波非破壊検査、品質検査(油の乗り・焼け・鮮度)について

沖縄港川漁協セリソデ烏賊漁解禁水揚げ順調スタート良し、お頭を狙え

沖縄はソデ烏賊漁が11月1日に解禁されました
日帰りまたは数日操業で水揚げ順調である
台風が近海にあり海域は荒れ模様です
ソデ烏賊の大きさ
CIMG0449.JPGCIMG0446.JPGCIMG0445.JPG
狙うはお頭
CIMG0447.JPG
見ての通り釣り上げて直後に傷みやすい目と口(嘴球)を除去して生鮮状態で持ち帰ります。
image004.jpg
鮮度が高いので身は生きており烏賊の表面の模様が変化します
image006.jpg
漏斗部は柔らかく上品な上級素材らしいので切り分けます

image007.jpg
切り分けたらお頭中心部から切り開きます

image009.jpg
目の周りの軟骨(ソデ烏賊独特の素材)は上質のコラーゲンの塊です。軟骨を切り分けます

image008.jpg
軟骨は純白で透明感があり硬いです。そのまま薄切りしてこりこりした食感で楽しむ方法があります
しかしコラーゲン素材としては非常に良い部分なので
圧力蒸し製法でトロトロのコラーゲン素材に調理仕上げます


image010.jpgimage012.jpg
ソデ烏賊コラーゲンゼリーの出来上がり
どのようなレシピに合うかは調理人の創意工夫次第
私は競り権と漁業権を持っていますので産地直送のお手伝いは可能




























20191105ShuzouArakaki情報まとめ

例年通りソデ烏賊漁の解禁を迎える11月は黒潮海流がアガリタックマーになる
その時潮に乗って黒潮温度帯は大型キハダマグロが釣れる、色合いもアメジスト色で油の乗りも絶妙のバランスで美しく美味しい特別な旬時期に入ってきたと示唆する。
2010splingcachtunas.jpg私は漁師として一本釣り漁業権と仲卸としてセリ入札権を持っています
写真は黒潮の流れ11月3日の情報(その日大きな木肌マグロが上がっており本日セリで落とされた)
CIMG1482.JPGCIMG1484.JPG
次の写真データーは今年5月3日の潮周りと海水温 潮はアガリタックマーが続きホンマグロが釣れ盛っていた(5月末には禁漁の措置が出るくらい)
CIMG1483.JPGCIMG1485.JPG
今日の巨大バナナの成長
CIMG1481.JPG
このバナナは品種改良されたバナナでおそらく島バナナとフィリピン種の掛け合わせではないかと考える。
蕾が出て観察6日目の記録
バナナの実は巨大であることがわかる
CIMG1480.JPG
この様子だと1か月ぐらいで収穫できるものと示唆する
CIMG1479.JPG
定期的に成長記録を重ねていき栽培増生産の根拠づくりの1例に
bananano.jpg
このバナナは2009年ごろの記録写真でフィリピン種の一般に出回っているもの
CA280756.jpg
サンゴの森復興の時の使い方
CIMG1444.JPG
以下説明動画

深海1400m調合水トンネルフォトン水60dbの水キャビテーション抑制の超音波Bモード実験動画

CIMG1370.JPG方法 水道水を泡立てキャビテーションを発生させ容器に注ぐ
   その容器を超音波中心周波数10MH超音波Bモードリニア探触子で観察しながらトンネルフォトン水60dbを醤油スプレーボトルを使用して1プッシュ0.1ccの数回噴霧を行い、噴霧されたトンネルフォトン水によるキャビテーション抑制を目で確認できる方法として実験した
その動画が以下:皮膚細胞の吸水スピード計測実験も同時公開

20191102今朝の草花の環境対応観察

私は目で見て分析するのが専門です
再現性に関しても研究の絶対項目
今日の草木と巨大バナナの蕾の成長現在予想で100本以上の実を着ける
CIMG1467.JPGCIMG1468.JPGCIMG1469.JPGCIMG1472.JPGCIMG1470.JPGCIMG1474.JPGCIMG1473.JPGCIMG1471.JPG
このように広域に成長促進が起きているのは湧昇深層水を台風が散布したものと示唆する

消えゆく洋上の孤島を自然の力で復興できないか

IMG_3988.JPG地球温暖化による海洋環境の変化に伴いサンゴの森が消えていく
それを解決できないかと調査研究を始めて12年の歳月をかけて得た小さな光を紹介



今日の始まり20191031首里城火事という情報から始まる

首里城が燃えているという
情報によると今日午前2時40分ごろ通報があり
正殿は午前4時ごろ完全に燃え崩れたらしい
火は勢いが収まらない様子で飛び火により次から次へと世界遺産を飲み込んでいる
我が家は首里城から東南東方面15kmぐらいの位置で、糸数城址の陰で直接見ることができない
とりあえず今朝の我が家近辺の自然環境
初めて見る巨大なバナナの蕾
CIMG1446.JPGCIMG1447.JPGCIMG1448.JPG

胡蝶蘭の開花
CIMG1449.JPG
いつも通りのホテイアオイ
CIMG1445.JPG
電波の良好な地域の人はニュース映像で確認ください

海洋深層水でアトピーが治る?2

沖縄糸満沖深海1400m海洋深層水の利用方法第二弾


アトピーについて!


まだ、検証中なので、重要事項の公表は避けます。


私が現在テストしている海洋深層水は、世界で最深の深層水との称号を得たものであり、

CIMG8996.JPGCIMG9085.JPG

希釈して使用するのが、一般的な利用方法です。


実際に通常販売されている海洋深層水と同レベルにするには、千倍から1万倍希釈する必要があります。


業務用2リットルボトルを購入した場合、一日に5cc使用して400日分となる計算となります。

image100.pngimage001.jpgimage006.jpgtyouritusui1.JPG

一日に5ccは5人前として、朝の洗顔用に1cc(贅沢な利用方法)

sinsougardening.JPGdasuikakunin1.JPG

ご飯炊きに1cc注意事項として新米と同じく水を多めにします。

insutantomen3.JPG

冷凍食品に噴霧して1cc


一日の飲料用水2リットルに2cc


お肌のケアに1cc


これで使いすぎの分量と思われます。


ご飯炊きですぐに効果を確認でき。


飲料水として代謝が良くなり、健康維持に効果を発揮しております。


相当な肌粗には原液を噴霧し、


お肌のケアには千倍希釈が良い結果をえています。


また更新します!

ガーデニングで夏の暑さと暴風対策に自然の力を利用

数年前に都市部で採用された都市緑化及び環境涼風事業に採用された方法で
我が家の住宅に4年6か月前に苗から育てた自然工法を紹介します
現在の状態

今年は異常気象か台風17号通過後にパキラの花が咲き現在小さな実をつけているCIMG1429.JPG
朝顔に似たカズラの一種で雑草として繁殖し好まれていない、しかし紫色の花が毎日咲き誇り外観的には悪くない、駐車場の屋根の補強と涼を考えて植えました。補強ロープで固定すると数万円で台風でダメージを受けても1か月ほどで自然修復します。また花はプロポリスを増産するらしくミツバチの楽園になっています
CIMG1425.JPG
西日対策はかなり有効
CIMG1428.JPG
4年で幹の太さはこのぐらい太い、これからさらに太く我が家を補強していきます
撤去も簡単
CIMG1424.JPG
葉が空気を清浄化させ我が家に入ってきます
次に実家の環境はすごく強固です
赤穂の木が敷地を守っています
CIMG1380.JPGCIMG1386.JPGCIMG1381.JPG蘭も共生し花を咲かせています
自然の災害適応力を取り入れた災害対策が次世代には必要ではないかと考えます

きょうはホテイアオイの花が多く咲く、理由は台風の接近かな

今朝の我が家の気候は気温推定26℃、湿度70%ぐらいか東寄りの風5mぐらいで時々十数メートルの突風がある
CIMG1394.JPG

CIMG1395.JPG
CIMG1396.JPG

午前8時前のホテイアオイ栽培水槽に5本、雨水貯水槽に3本と咲き始めている
密集して咲くのが月齢に関与しているのか、台風の通過接近によるのかまだわからない
今年は異常なぐらい咲き続けている
潤い促進.jpg
トンネルフォトン水60dbを30日前に散布したのでトランスポゾンが出ているのか
調律された花が咲き続けている
IAS本社の散布資料
suiden1.jpghatake1.jpg

深海1400m調合水の細胞浸透スピードは数秒の治験を得た

13日、14日と細胞の観察に適した実験方法が浮かんだので早速開始
動画でアップしました

自生の蘭の花が咲いている

今日は研修場の整備に行きました
敷地の木の枝を裁断し風通しを良くしたら自生の蘭が増殖しました。
CIMG1385.JPG握りこぶしぐらいの花びらの蘭が咲いています
夕方には萎んでいたので、咲くのは短い時間且つ日中3時間ぐらいかな
ちなみにサガリバナは真夏の新月の真夜中に咲き誇ります
029.JPG
この花の名前は何ですか
CIMG1380.JPGCIMG1386.JPGCIMG1381.JPGCIMG1382.JPGCIMG1387.JPGCIMG1383.JPGCIMG1384.JPGCIMG1385.JPG

台風15号接近時より急速に繁殖したので、台風の贈り物か、南方から開花の知らせの気団を運んだの

posted by syu at 17:57沖縄 ☀日記

小禄高校13期ラグビー部の記録をたどって

20191012小禄高校13期同窓会で思い出したこと

ラグビーでのこと

oroku13kiragubi001.jpg

ナンバー8の下地剛がトライ寸前に跳ね返されボールが私ナンバー6フランカーの前に転がってきた、すかさず広い相手の足元の隙間にトライを決めた。これは私の記憶ではノーゴールとされたと思っていた。昨日の同窓会であれが13期でラグビー部を新設し3月だけのトレーニング・・・最初で最後のトライであったと伝えられた

posted by syu at 19:52沖縄 ☀日記

ShuzouArakakⓇアドレス移動しました

echokenkyu6.jpg医療技術http://shuzouarakaki.jp/medhicaltop/indextop.htmlを応用したマグロの品質検査による品質検査から
kaiyousinnsousuisozaiyanbarunomizu1.jpgsango0907img.gifmizu011.jpg沖縄糸満沖深海1400m調合水海洋深層水処理ノウハウhttp://shuzouarakaki.jp/index1.htmlによる生鮮維持管理や栽培養殖増生産、magroechoexam.jpgmaguro_20echo_201.jpgepochburok2.jpgepochburokecho2colorimg.jpgそして自然復興などの医療技術echokenkyu1.jpgechokenkyu6.jpgCherryscan2.jpgを応用した食材の増生産と安全でsyunkihadami.JPGsarmon1.JPGmaborosiakaebi2.JPGおいしい食材の常時提供など生鮮長期保管管理に関する技術構築を研究しています。
また自然エネルギー太陽光発電や風力発電などの利用によるエネルギー省エネ化や昔ながらの匠の技を現代の先端技術を取り入れた技術も
サイト http://shuzouarakaki.jp にて公開中です。
yakoukairanpu.jpgyakoukaipuret1.jpgikiyakou.JPG沖縄特選螺鈿細工素材夜光貝も家庭でも加工工作出来るように表面研磨またはカットパーツ処理します。処理技術はShuzouArakakⓇ講習研修研究所=沖縄八重瀬町の道場にて研修及び加工できます(体験学習形式)
magurohinsituraberu.jpgkaiyousinnsousuisozaiyanbarunomizu1.jpgtonneluphoton60db002.jpg新しいビジネスマーケティング産地直送ヤフーショップhttps://store.shopping.yahoo.co.jp/deepseawartergm0/を構築中で、現在は沖縄港川漁協漁業の6次産業化に取り組んでいます。この技術は誰でも継承できるようにマニュアルを作成中です

トビウオとんこつ沖縄そば出汁の作り方

飛魚出汁とんこつ出汁沖縄そばの作り方レシピ

ShuzouArakaki

飛魚出汁とんこつ出汁沖縄そばの作り方レシピ.pdf

CIMG7892.JPG                           http://shuzouarakaki.jp/

1材料の下ごしらえ

焼き乾燥大トビウオ半身(40cmクラス)を水洗いします。軽く表面の焦げを落とす程度

CIMG9479.JPGCIMG9478.JPGCIMG9476.JPGCIMG9477.JPGCIMG9480.JPG

とんこつ1000gを水洗いします

血をきれいに洗い流します







とんこつはこのように余分な肉片もそぎ取ってください。とりすぎも注意が必要で加減は経験で習得してください

水洗い後鍋に移して30分煮立ててあく抜きし、水洗いします




トビウオは冷水で1時間ほどつけると程よく吸水します。(吸水スピードのマックス温度帯は15℃です)

吸水して柔らかくなったら適度にほぐして下ごしらえ完了



2出汁取り

食塩50gをとんこつ用鍋に添加して4リットルの水で湯引き洗浄したとんこつを入れて綴蓋をして4時間強火で煮ます(30分間隔で刺し水を足し4リットルを維持するようにします)



トビウオは氷水ごと鍋に入れて水2リットルにして超弱火で2時間煮詰めて出汁取りします。昆布30gを入れて出汁を風味高くするのが一般的(昆布の風味が嫌いな人はグルタミン酸を10gから20g添加してください)グルタミン酸と飛魚出汁のイノシン酸が混ざるとうまみ成分が熟成して直接脳に美味信号を送るアイテムに仕上がります




麺も相性があり、私は(て・・・)そばを採用しています。

麺が足りないとき、インスタントラーメン(乾麺)を使用

氷水で10分ほどつけておくと吸水します→箸でほぐします

そのまま冷水ごと鍋に入れて強火で一気にゆで上げます。そのまま湯切りして



そば出汁をかけて盛り付けして完成

写真はラー油をかけて中華風に仕上げてみました

都市型大停電は復旧に時間を要する、しかもオリンピック目前で修復業者と資材が少ない、その対応は

大停電が起こると多くのの情報通信手段が途切れます
周丸の独立型電力供給システムを紹介
CIMG1123.JPGCIMG1125.JPGCIMG1125.JPGCIMG1129.JPGCIMG1131.JPGCIMG1132.JPGCIMG1128.JPGCIMG1130.JPGmagroechoexam.jpgCIMG1574.JPG
いざという時に急いでネット検索しても方法は分からず解決もできません
とくに日本は地上デジタルになったため広域停電が起こると発電機でテレビを見ても、映りませんでした。先月沖縄本島直撃した台風で起こった広域停電!その時テレビは見れなかったです。デジタルのピットフォール、0または1!言いかえれば、有る、無しの世界
情報が得られないことには何も行動できません!言いかえれば情報通信網を快適に利便性を高くしたための2次災害!私は普段テレビを見ません、見るときは地域の重要情報を敏速に得るために見るのです、その時見れない!何の役にも立たない!
写真は12ボルト電動リールです。マリンバッテリーに接続して水深350メートルの深場釣り用に使用していたものです
110321_1509~0001.jpg600メートルの8号PEラインが巻かれており、釣力35キロの釣りあげ能力、釣りに12ボルト10アンペアーアワーバッテリーにて8時間稼働してバッテリー上がりはありませんでした
超音波装置本多HS1500は6時間程度、アロカEC210Fは4時間程度稼働できます
電動リールは小規模ウインチとして水路などで物資輸送の動力源に利用可能です
バッテリー設備
110321_1510~0001.jpgマリンバッテリーメインとサブがありそれぞれ10AHです充電器は6時間程度で充電できます
充電のための電源確保として自動車にインバーターを接続して100Vに変圧して充電する方法
110321_1508~0001.jpgソーラーパネルより電源確保しコントローラーを介してバッテリー充電する
このシステムの能力はごくわづかですが、商用電源の途切れている地域において非常に役立つアイテムになります
現在システム化されてすぐに利用可能なものは少ないと考えます。
たった1つしかシステムは作れないのですが、持っているものをうまく組み合わせて
それなりの機関にお願いしてお届けできるように工夫を凝らしているところです
追記:110321_1517~0001.jpg雨水をためておくときに水草を入れておくと蚊の発生と水の腐敗を抑制して良い水の確保が可能です
めちゃくちゃな記載です、何から発信してよいのかわかりませんが、少しは役立つと思います
110318_0930~0002.jpg12vdengenkyoukyu.jpg

ご家庭でしかできない楽しい食卓介護食:握りすしの作り方レシピ

 平成25年8月19日 周超音波研究所発行URL http://shuzouarakaki.jp 

介護食幼児用握り鮨.pdf

  • kaigosyokuresipinigirisusi.JPG 介護食用のお米を調達しました

粒の大きさはおよそ1.5㎜×2㎜:炊き上げは通常の水の分量の30パーセント程度増量で丁度よい炊き上げになりました(Gm0=トンネルフォトン水60㏈0.3cc添加炊き上げ)

通常のご飯の半分以下の大きさ


つまようじの径は1㎜なのでその大きさを確認ください

  • すしネタは、キハダマグロとアトランティックサーモンハラスを使用

ハラスとは、この矢印の示す大トロ部分です


アトランティックサーモンは全身トロの極上品ブランドです










③意外と多く残っていますので、海洋深層水が十分浸透するまで空気を含ませるように撹拌します

麺つゆとみりんを1:1で調合して、酒気が飛ぶまで煮詰めました、とろみをつけてジャムレベルに硬くしています


隠し包丁は格子状に1㎜深さで入れています:ネタの厚さは2㎜



④ミキサーに大サジ山盛りのミンチを1杯に対して麺つゆ2倍希釈を小さじ1杯、水道水大サジ3杯を混合して30秒ほどミキサーにかけて出来上がり

ソフトでクリーミー且舌で感触があり、醤油のグルタミン酸とマグロのイノシン酸の相乗効果で食欲は脳で活性化するとのこと、栄養はDHA,EPA,タウリンはもちろんのこと、介護食に意外と入っていないセレンがマグロにバランスよく配合されている。それが最も重要な事項であり魚類摂取で消化吸収が良いとされている。学童期におけるアミノ酸スコアー100/吸収率100と文献に書かれていた:

介護用スプーンに乗せてスプーンで位置を固定して噛み砕くこともできます

隠し包丁を入れることで、醤油たれは馴染みます:嚥下障害の強い人は,空のスプーンにたれを少々つけて奥歯に添えて咀嚼訓練と唾液の分泌を行ってから食事に入ります

アクアサイエンス研究所製品(深層水湧昇理論水Gm0調合液)は個人販売希少です

このレシピを完成させるためには必要なアイテムです:家事介護子育て支援としてご提供いたしております 参考ページ 


数年前に沖ノ鳥島事業で提案した資料:ぶんしょうのみ

サンゴ礁域拡大から洲島形成までのプランについて

平成24年11月20日 周超音波研究所 新垣 周三 URL http://shuzouarakaki.jp

1区域の選定

周囲に多くの自然堆積物生産域のある東側に洲島形成拠点を目的に計画を始めます

sango0907img.gifsinsousuiyusyou001.jpgsinsousuiyusyou002.jpg

深層水調合液は少量広域密にセッティング



サンゴや藻類の成長促進時期(10月から翌年5月ごろを示唆)に海洋深層水調合液Gm0原液を小さなボトルに充填し10平米に1個の割合で広域にセットします:藻の繁殖も活性化させるため鉄分の補給補充を行う必要があります

中心部は人口構造物が不可能なので自然堆積を誘導するために定置網などの手法をとります。定置網などの構造物はあくまでもガイド役であり、自然の繁殖後撤去(基本的に自然に同化する)


深層水セットはできるだけ小さく鉄分補充併用で3カ月毎に広域に分散が望ましい。

数か月で多くの砂やサンゴが生育産生される

台風などの強力な波浪で砂やサンゴは押し流される。しかし堆積させるための構造物により固定される

翌年のサイクルに入る

新たな固定構造物と真水確保のプールを作る:絶海の孤島に必要な鉄分と深層水の補充

真水が確保されると植物は繁殖しさらに植物が砂や瓦礫を固定し島を形成する

2のコマカ島サイクル参照

サンゴや藻類は水面下で横に生息域を拡大

横に伸びたものは波浪で破壊され打ち上げられる

2洲島原料となるサンゴや藻類活性化でサイクル化

繁殖素材

砂岩や砂地に優位にアオサや藻の繁殖を認める(おそらく藻類が作った砂物質なので鉄分を多く含むと示唆する)





サンゴの瓦礫には岩ガキや一枚貝類の繁殖を多く認める(鉄分を含まないためか石灰質密度が高く表面に繁殖できない付着できないからと示唆される)しかし、やがて生息生物が岩を溶かし穴をあけて巣を作り、砂の堆積を可能とします。

そこに砂がたまると藻類の繁殖は可能になります

沖縄本島南部東海域の自然サイクル増礁コマカ島

コマカ島のサイクルです

台風の波浪で砂はサンゴ化石に堆積します

砂は湿気をため込み真水を確保

草木は生い茂りさらに真水を確保、草木は空気中の蒸気を吸い込みさらに真水確保します、また風雨での浸食も抑制

海鳥の繁殖地となり、草木の栄養分が確保され活性化促進







3繁殖活性化エネルギー(海洋深層水調合液)の利用

アクアサイエンス研究所より調合いただいた深層水ラインナップです

調律水千倍希釈(当研究所設定名称トンネルフォトン水60㏈)

調律水一万倍希釈(当研究所設定名称トンネルフォトン水80㏈)

調律水十万倍希釈(当研究所設定名称トンネルフォトン水100㏈)

携帯型醤油たれボトルに深層水60㏈を充填して利用(60デシベルが最も良い効果を得ている)

固定に園芸用ワイヤー利用






藻場にセットすると藻の繁殖は活性化したれ瓶は藻に同化していた

藻は多くの砂を産生(有孔虫の共生)

たれ瓶の中には密に砂が詰まっていた


サンゴにセットするとサンゴの繁殖は活性化したれ瓶はサンゴに同化し完全に取り囲まれていた(矢印よりサンゴ内部2センチ深に存在)

サンゴ虫の活性化により石灰成分の吸着促進し若干共生藻の付着を優位に認める




サンゴの瓦礫を土台としてサンゴ虫をひきつけサンゴを再生する方法

やがてサンゴが移動して全体を覆い周囲のサンゴと同化し固定される

4生物サイクルによる瓦礫の生成と堆積

繁殖しすぎたサンゴは鬼ヒトデの餌食となり、瓦礫となる

瓦礫は崩れ、堆積物に変わる

台風などの波浪で移動しサンゴの隙間に堆積する

堆積したサンゴの瓦礫にサンゴが再生する


藻は砂を作り内部に蓄積しながら繁殖している





堆積した砂のマウンドにアマモが繁殖しさらに砂をため込み生息繁殖域を拡大している





砂は波浪で海岸線に堆積し、芝生や浜昼顔が繁殖しさらに砂の固定がなされている


海岸線の砂地に木々が生育している

海岸線の木々や草類は真水を蓄える


水草による水の清浄化:雨水などの空気中の水分は安定性(生物利用)が良くないので水草により安定させ生命体に利用しやすいように安定させることができる


5真水の確保 

真水の確保に温度差発電設備の空調冷却ノウハウを利用する

海洋深層水を直接取水する

取水された深層水は温度差発電所に供給される

空調冷却に送水:結露が生じ真水を確保

一次供給水槽に貯留させ二次水槽へ

二次水槽には水草を栽培しており水の清浄化を図り3次水槽へ送水

3次水槽の清浄化された水は生命体へ利用し島の植物維持に送水貯水も行う



Sora

sistem


得られた電気エネルギーは取水ポンプと設備維持や航路標識の電源に利用

冷却された空気は室内の設備へ送風または礁池内海水温度異常上昇の場合冷却に利用

空調冷却時に得られた結露は取水し一次タンクに貯留→二次タンクに送水清浄化処理

→清浄化された水は常に生命体や島の植物への供給を行い鮮度維持回転循環する

取水した深層水はそのまま外洋海域に散布する(礁池内には散布排水禁忌)

礁池内のサイクル調整には必ず海洋深層水調合液を利用する

多段利用ノウハウは多岐にわたるので利用システムアップはその研究者に依存する

太陽光発電で補助的な電力の供給を行うことによりシステムトラブルでも対応する(その他に波動発電や風力など周囲に多く存在する自然エネルギー利用も有効)














6生命サイクル活性型の島を形成

周囲に多くの自然堆積物生産域のある東側に洲島形成拠点を目的に計画を始めます



サンゴや藻類の成長促進時期(10月から翌年5月ごろを示唆)に海洋深層水調合液Gm0原液を小さなボトルに充填し10平米に1個の割合で広域にセットします:鉄分の供給補充も同時に行う

中心部は人口構造物が不可能なので自然堆積を誘導するために定置網などの手法をとります。定置網などの構造物あくまでもガイド役で撤去を考慮して進めます

数か月で多くの砂やサンゴが生育産生される


台風などの強力な波浪で砂やサンゴは押し流される。しかし堆積させるための構造物により固定される

翌年のサイクルに入る

新たな固定構造物と真水確保のプールを作る:絶海の孤島に必要な鉄分の補充

真水が確保されると植物は繁殖しさらに植物が砂や瓦礫を固定し島を形成する


数年で緑のある島の形成を可能とする。しかし島の保全には最大海面上昇の時期まで保護育成の作業は持続されなければならない

(環礁または卓礁の現状維持で良いなら自然サイクルで十分とされる)