今日の天気は晴天で突風、夜光貝細工講習会で作れそうな最上級の作品展示

今日の天気予報は曇り気温20度ぐらいの予想でした
現在晴天に北風で突風の状況
CIMG1669.JPG
夜光貝細工の紹介:数年前に堀川区30周年を迎えるにあたり、公民館の掛け軸を夜光貝で作りました
作成日数はおよそ30日で額縁作成に数か月要した作品です
CIMG1670.JPG
CIMG1671.JPGCIMG1672.JPG

冬から春にかけて沖縄南部東海岸をドライブするならここがお勧め

沖縄は冬になるとザトウクジラが子育てにやってきます
ザトウクジラの赤ちゃんは泳ぎがまだ苦手なので冬の荒れた天気の時島影で過ごします
その場所を紹介します:沖縄に来られたらのんびりドライブで時を流してみてはいかが
最初に目印として平和記念公園に行きます→公園の奥に展望台があります→展望台の敷地横に南部水道事務所に抜ける筋道があります
ここから少し探検で筋道を間違えると元の道に戻ったり国道331号に出ます
水源地.JPGそこから筋道を海沿いに行くとT字滝した.JPG路にたど水源地滝上から.JPGり着きます。そこを右に曲がり、さらに海沿いを走ると南部水道のダムため池にたどり着き、フェンスが見えそこはゴルフ場で、右に曲がると広場があり、そこに駐車出来ますが!雨の日は絶対に止めない事とそこから先に車で行かない事!その先には運動靴で徒歩でいかなければ見る事のできないスポットなのです!!!写真をお届けします。水源地南.JPG
リーフの外側は急に深くなっておりその辺縁までザトウクジラの群れや回遊魚、サメが多く集結しています
クジラの場合は時折潮吹きで存在が確認できます
船の航路になっているので船の往来時に尻尾を振ったり、胸鰭で水面をたたいて威嚇するのでそのタイミングを狙う

沖縄台風通過で雨風強いと思って

沖縄本島地方今日の天気予報は雨と風に注意(局地的な竜巻など)
雨風強いなら夜光貝を水研磨で午前9時30分ごろから開始
手作業なので60分作業→15分休憩のスケジュールで開始
1回目の作業を終え次の作業に入ろうとしたら突然の晴天、しかも蒸し暑く冬の気候ではない
今日は研磨中止で、研修所へ内装工事で移動
写真は数日前からの台風による温かい雨の中磨いた夜光貝
CIMG1664.JPG

CIMG1668.JPG

CIMG1666.JPG

CIMG1665.JPG

CIMG1667.JPG
夜光貝の細工ノウハウ動画

台風27号土日にかけて沖縄接近で周丸の暴風対策

予報から
台風27号:21日(木)午前6時現在、沖縄の南にあって、ゆっくり北西に進んでいます。
中心気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルとなっています。
この台風は、発達しながら北西に進み、その後22日から23日にかけて先島諸島に接近する見込みです。
沖縄地方は、22日にかけて強風やうねりを伴う高波に注意してください。
この情報からすると私の住む沖縄本島南部東海域は暴風域に入らないとみる
しかし、現在湿気が高く風が冷たい(密度の高い空気)風がうなり声をあげている。
大陸からの冬の気団と太平洋からの熱帯の気団が勢力争いをしている:どこかの国と国の争いレベル
台風の進路で最も気を付けるのが高波での水没です。固定場所は漁港で最も高い船置き場に移動
当然のことながら次に想定されるのは局地的に発生する竜巻を考慮する必要がある
今日は軽く周丸をロープで固定し様子見
固定前
CIMG1659.JPG
CIMG1660.JPG


CIMG1662.JPG
CIMG1659.JPG
ロープ固定
CIMG1661.JPGCIMG1663.JPG

マグロ超音波目利き参照動画

マグロの超音波非破壊検査、品質検査(油の乗り・焼け・鮮度)について

沖縄港川漁協セリソデ烏賊漁解禁水揚げ順調スタート良し、お頭を狙え

沖縄はソデ烏賊漁が11月1日に解禁されました
日帰りまたは数日操業で水揚げ順調である
台風が近海にあり海域は荒れ模様です
ソデ烏賊の大きさ
CIMG0449.JPGCIMG0446.JPGCIMG0445.JPG
狙うはお頭
CIMG0447.JPG
見ての通り釣り上げて直後に傷みやすい目と口(嘴球)を除去して生鮮状態で持ち帰ります。
image004.jpg
鮮度が高いので身は生きており烏賊の表面の模様が変化します
image006.jpg
漏斗部は柔らかく上品な上級素材らしいので切り分けます

image007.jpg
切り分けたらお頭中心部から切り開きます

image009.jpg
目の周りの軟骨(ソデ烏賊独特の素材)は上質のコラーゲンの塊です。軟骨を切り分けます

image008.jpg
軟骨は純白で透明感があり硬いです。そのまま薄切りしてこりこりした食感で楽しむ方法があります
しかしコラーゲン素材としては非常に良い部分なので
圧力蒸し製法でトロトロのコラーゲン素材に調理仕上げます


image010.jpgimage012.jpg
ソデ烏賊コラーゲンゼリーの出来上がり
どのようなレシピに合うかは調理人の創意工夫次第
私は競り権と漁業権を持っていますので産地直送のお手伝いは可能




























20191105ShuzouArakaki情報まとめ

例年通りソデ烏賊漁の解禁を迎える11月は黒潮海流がアガリタックマーになる
その時潮に乗って黒潮温度帯は大型キハダマグロが釣れる、色合いもアメジスト色で油の乗りも絶妙のバランスで美しく美味しい特別な旬時期に入ってきたと示唆する。
2010splingcachtunas.jpg私は漁師として一本釣り漁業権と仲卸としてセリ入札権を持っています
写真は黒潮の流れ11月3日の情報(その日大きな木肌マグロが上がっており本日セリで落とされた)
CIMG1482.JPGCIMG1484.JPG
次の写真データーは今年5月3日の潮周りと海水温 潮はアガリタックマーが続きホンマグロが釣れ盛っていた(5月末には禁漁の措置が出るくらい)
CIMG1483.JPGCIMG1485.JPG
今日の巨大バナナの成長
CIMG1481.JPG
このバナナは品種改良されたバナナでおそらく島バナナとフィリピン種の掛け合わせではないかと考える。
蕾が出て観察6日目の記録
バナナの実は巨大であることがわかる
CIMG1480.JPG
この様子だと1か月ぐらいで収穫できるものと示唆する
CIMG1479.JPG
定期的に成長記録を重ねていき栽培増生産の根拠づくりの1例に
bananano.jpg
このバナナは2009年ごろの記録写真でフィリピン種の一般に出回っているもの
CA280756.jpg
サンゴの森復興の時の使い方
CIMG1444.JPG
以下説明動画

深海1400m調合水トンネルフォトン水60dbの水キャビテーション抑制の超音波Bモード実験動画

CIMG1370.JPG方法 水道水を泡立てキャビテーションを発生させ容器に注ぐ
   その容器を超音波中心周波数10MH超音波Bモードリニア探触子で観察しながらトンネルフォトン水60dbを醤油スプレーボトルを使用して1プッシュ0.1ccの数回噴霧を行い、噴霧されたトンネルフォトン水によるキャビテーション抑制を目で確認できる方法として実験した
その動画が以下:皮膚細胞の吸水スピード計測実験も同時公開

20191102今朝の草花の環境対応観察

私は目で見て分析するのが専門です
再現性に関しても研究の絶対項目
今日の草木と巨大バナナの蕾の成長現在予想で100本以上の実を着ける
CIMG1467.JPGCIMG1468.JPGCIMG1469.JPGCIMG1472.JPGCIMG1470.JPGCIMG1474.JPGCIMG1473.JPGCIMG1471.JPG
このように広域に成長促進が起きているのは湧昇深層水を台風が散布したものと示唆する

消えゆく洋上の孤島を自然の力で復興できないか

IMG_3988.JPG地球温暖化による海洋環境の変化に伴いサンゴの森が消えていく
それを解決できないかと調査研究を始めて12年の歳月をかけて得た小さな光を紹介



今日の始まり20191031首里城火事という情報から始まる

首里城が燃えているという
情報によると今日午前2時40分ごろ通報があり
正殿は午前4時ごろ完全に燃え崩れたらしい
火は勢いが収まらない様子で飛び火により次から次へと世界遺産を飲み込んでいる
我が家は首里城から東南東方面15kmぐらいの位置で、糸数城址の陰で直接見ることができない
とりあえず今朝の我が家近辺の自然環境
初めて見る巨大なバナナの蕾
CIMG1446.JPGCIMG1447.JPGCIMG1448.JPG

胡蝶蘭の開花
CIMG1449.JPG
いつも通りのホテイアオイ
CIMG1445.JPG
電波の良好な地域の人はニュース映像で確認ください

海洋深層水でアトピーが治る?2

沖縄糸満沖深海1400m海洋深層水の利用方法第二弾


アトピーについて!


まだ、検証中なので、重要事項の公表は避けます。


私が現在テストしている海洋深層水は、世界で最深の深層水との称号を得たものであり、

CIMG8996.JPGCIMG9085.JPG

希釈して使用するのが、一般的な利用方法です。


実際に通常販売されている海洋深層水と同レベルにするには、千倍から1万倍希釈する必要があります。


業務用2リットルボトルを購入した場合、一日に5cc使用して400日分となる計算となります。

image100.pngimage001.jpgimage006.jpgtyouritusui1.JPG

一日に5ccは5人前として、朝の洗顔用に1cc(贅沢な利用方法)

sinsougardening.JPGdasuikakunin1.JPG

ご飯炊きに1cc注意事項として新米と同じく水を多めにします。

insutantomen3.JPG

冷凍食品に噴霧して1cc


一日の飲料用水2リットルに2cc


お肌のケアに1cc


これで使いすぎの分量と思われます。


ご飯炊きですぐに効果を確認でき。


飲料水として代謝が良くなり、健康維持に効果を発揮しております。


相当な肌粗には原液を噴霧し、


お肌のケアには千倍希釈が良い結果をえています。


また更新します!

ガーデニングで夏の暑さと暴風対策に自然の力を利用

数年前に都市部で採用された都市緑化及び環境涼風事業に採用された方法で
我が家の住宅に4年6か月前に苗から育てた自然工法を紹介します
現在の状態

今年は異常気象か台風17号通過後にパキラの花が咲き現在小さな実をつけているCIMG1429.JPG
朝顔に似たカズラの一種で雑草として繁殖し好まれていない、しかし紫色の花が毎日咲き誇り外観的には悪くない、駐車場の屋根の補強と涼を考えて植えました。補強ロープで固定すると数万円で台風でダメージを受けても1か月ほどで自然修復します。また花はプロポリスを増産するらしくミツバチの楽園になっています
CIMG1425.JPG
西日対策はかなり有効
CIMG1428.JPG
4年で幹の太さはこのぐらい太い、これからさらに太く我が家を補強していきます
撤去も簡単
CIMG1424.JPG
葉が空気を清浄化させ我が家に入ってきます
次に実家の環境はすごく強固です
赤穂の木が敷地を守っています
CIMG1380.JPGCIMG1386.JPGCIMG1381.JPG蘭も共生し花を咲かせています
自然の災害適応力を取り入れた災害対策が次世代には必要ではないかと考えます

きょうはホテイアオイの花が多く咲く、理由は台風の接近かな

今朝の我が家の気候は気温推定26℃、湿度70%ぐらいか東寄りの風5mぐらいで時々十数メートルの突風がある
CIMG1394.JPG

CIMG1395.JPG
CIMG1396.JPG

午前8時前のホテイアオイ栽培水槽に5本、雨水貯水槽に3本と咲き始めている
密集して咲くのが月齢に関与しているのか、台風の通過接近によるのかまだわからない
今年は異常なぐらい咲き続けている
潤い促進.jpg
トンネルフォトン水60dbを30日前に散布したのでトランスポゾンが出ているのか
調律された花が咲き続けている
IAS本社の散布資料
suiden1.jpghatake1.jpg

深海1400m調合水の細胞浸透スピードは数秒の治験を得た

13日、14日と細胞の観察に適した実験方法が浮かんだので早速開始
動画でアップしました

自生の蘭の花が咲いている

今日は研修場の整備に行きました
敷地の木の枝を裁断し風通しを良くしたら自生の蘭が増殖しました。
CIMG1385.JPG握りこぶしぐらいの花びらの蘭が咲いています
夕方には萎んでいたので、咲くのは短い時間且つ日中3時間ぐらいかな
ちなみにサガリバナは真夏の新月の真夜中に咲き誇ります
029.JPG
この花の名前は何ですか
CIMG1380.JPGCIMG1386.JPGCIMG1381.JPGCIMG1382.JPGCIMG1387.JPGCIMG1383.JPGCIMG1384.JPGCIMG1385.JPG

台風15号接近時より急速に繁殖したので、台風の贈り物か、南方から開花の知らせの気団を運んだの

posted by syu at 17:57沖縄 ☀日記

小禄高校13期ラグビー部の記録をたどって

20191012小禄高校13期同窓会で思い出したこと

ラグビーでのこと

oroku13kiragubi001.jpg

ナンバー8の下地剛がトライ寸前に跳ね返されボールが私ナンバー6フランカーの前に転がってきた、すかさず広い相手の足元の隙間にトライを決めた。これは私の記憶ではノーゴールとされたと思っていた。昨日の同窓会であれが13期でラグビー部を新設し3月だけのトレーニング・・・最初で最後のトライであったと伝えられた

posted by syu at 19:52沖縄 ☀日記

ShuzouArakakⓇアドレス移動しました

echokenkyu6.jpg医療技術http://shuzouarakaki.jp/medhicaltop/indextop.htmlを応用したマグロの品質検査による品質検査から
kaiyousinnsousuisozaiyanbarunomizu1.jpgsango0907img.gifmizu011.jpg沖縄糸満沖深海1400m調合水海洋深層水処理ノウハウhttp://shuzouarakaki.jp/index1.htmlによる生鮮維持管理や栽培養殖増生産、magroechoexam.jpgmaguro_20echo_201.jpgepochburok2.jpgepochburokecho2colorimg.jpgそして自然復興などの医療技術echokenkyu1.jpgechokenkyu6.jpgCherryscan2.jpgを応用した食材の増生産と安全でsyunkihadami.JPGsarmon1.JPGmaborosiakaebi2.JPGおいしい食材の常時提供など生鮮長期保管管理に関する技術構築を研究しています。
また自然エネルギー太陽光発電や風力発電などの利用によるエネルギー省エネ化や昔ながらの匠の技を現代の先端技術を取り入れた技術も
サイト http://shuzouarakaki.jp にて公開中です。
yakoukairanpu.jpgyakoukaipuret1.jpgikiyakou.JPG沖縄特選螺鈿細工素材夜光貝も家庭でも加工工作出来るように表面研磨またはカットパーツ処理します。処理技術はShuzouArakakⓇ講習研修研究所=沖縄八重瀬町の道場にて研修及び加工できます(体験学習形式)
magurohinsituraberu.jpgkaiyousinnsousuisozaiyanbarunomizu1.jpgtonneluphoton60db002.jpg新しいビジネスマーケティング産地直送ヤフーショップhttps://store.shopping.yahoo.co.jp/deepseawartergm0/を構築中で、現在は沖縄港川漁協漁業の6次産業化に取り組んでいます。この技術は誰でも継承できるようにマニュアルを作成中です