20210214今日の沖縄本島南部東海岸域の景観

今日の我が家の自然の息吹景観
環境の歪は回復の兆しを思わせる

心地よい雨:虹がかかる朝
DSCI0168.JPG
ジャスミンの花の蕾はそろそろ開花を迎えそう。開花時は涼しげで高貴な香りが環境を潤す
DSCI0166.JPG
この蔓の植物は猛暑対策と都市緑化に取り入れられたもので
我が家は、そのプロジェクトに成功を収めました。潤い高いとき紫が強く輝きます
DSCI0165.JPG
ピカンタの花も開花始まる約2か月後に実の収穫を迎える
DSCI0167.JPG
色白の花は少し日焼けしている



8月8日から沖縄旅行を楽しむ方への情報

CIMG2173.JPG明日9日は沖縄本島近海を台風5号(まだ熱低)が通過します。
進路は各天気予報で情報を仕入れてください。
沖縄本島においては、台風の中心は南南西から久米島へ向かう進路が発表されています
よって沖縄東海岸は大荒れになります。
特に内湾でない知念から糸満海域や東村は明日海岸線に近づかない方が無難です
規模は小さいので明日は我慢、その後数日の間に様子をしっかり見極めて楽しんでください
CIMG1173.JPG台風通過後3日後から海はいつも通りの輝きで迎えてくれるでしょう
今年はありえないぐらいの猛暑が続く沖縄ですので、脱水に注意ください
日焼けしたら、水道水で潤いと冷やしで対策を・・・


冬から春にかけて沖縄南部東海岸をドライブするならここがお勧め

沖縄は冬になるとザトウクジラが子育てにやってきます
ザトウクジラの赤ちゃんは泳ぎがまだ苦手なので冬の荒れた天気の時島影で過ごします
その場所を紹介します:沖縄に来られたらのんびりドライブで時を流してみてはいかが
最初に目印として平和記念公園に行きます→公園の奥に展望台があります→展望台の敷地横に南部水道事務所に抜ける筋道があります
ここから少し探検で筋道を間違えると元の道に戻ったり国道331号に出ます
水源地.JPGそこから筋道を海沿いに行くとT字滝した.JPG路にたど水源地滝上から.JPGり着きます。そこを右に曲がり、さらに海沿いを走ると南部水道のダムため池にたどり着き、フェンスが見えそこはゴルフ場で、右に曲がると広場があり、そこに駐車出来ますが!雨の日は絶対に止めない事とそこから先に車で行かない事!その先には運動靴で徒歩でいかなければ見る事のできないスポットなのです!!!写真をお届けします。水源地南.JPG
リーフの外側は急に深くなっておりその辺縁までザトウクジラの群れや回遊魚、サメが多く集結しています
クジラの場合は時折潮吹きで存在が確認できます
船の航路になっているので船の往来時に尻尾を振ったり、胸鰭で水面をたたいて威嚇するのでそのタイミングを狙う

20191102今朝の草花の環境対応観察

私は目で見て分析するのが専門です
再現性に関しても研究の絶対項目
今日の草木と巨大バナナの蕾の成長現在予想で100本以上の実を着ける
CIMG1467.JPGCIMG1468.JPGCIMG1469.JPGCIMG1472.JPGCIMG1470.JPGCIMG1474.JPGCIMG1473.JPGCIMG1471.JPG
このように広域に成長促進が起きているのは湧昇深層水を台風が散布したものと示唆する

今日は母の日沖縄本島南部東の自然のはぐくみ

蝙蝠の赤ちゃんが母親と飛行訓練中にカラスに狙われて避難中
数時間立つも母親は帰ってこない
バナナ10gとイチゴ10gを食べさせたら
顔を手で覆って眠りにつきました
母親の迎が来るのは日が暮れてからなのでゆっくり休んでもらう

2019年3月5日今日はサンゴの日でした

今日はサンゴの日なので、サンゴ調査に出かけました。
しかし、水中ビデオカメラはバッテリー切れ
デジタルカメラはSDカード不具合で撮影不可能
今年のサンゴは美しく成長していました。
理由は藻の繁殖がまったくないに等しい気象条件のため?
これまでの美い写真をアップしておきます

20190101再投稿沖縄でクジラと初日の出を迎えるスポットと風景動画

2019年1月1日沖縄南部東海岸線の日の出時の天候は曇りで初朝焼けで日の出を迎えたのは午前10時過ぎ現在空は雲が引けてありがとうございました。温かい陽気!今日は落ち着いた天気が続くのか?漁師は小型のサバニもマグロ漁へ出た。左写真は摩文仁の入り江付近で、例年12月から3月末日にかけて北風が強く吹くとザトウクジラの親子連れが避難してくる所です。時にはおんぶするしぐさも見られ楽しく観察できますが!ここら近辺で13年前に白鯛釣りをしている時、子クジラが5mしかない私の船に遊びに近水源地南.JPG滝した.JPG水源地滝上から.JPG水源地.JPG展望屋上南西.JPG展望内部.JPG展望1.JPGCA280072.jpg水源地.JPG寄ってきました、そしたらなんと親クジラも一緒でしかも20mぐらいあるように見えしかも20頭程度の群れで船を取り囲んでしまった。とても怖い!怖い!怖い!しかも面白がって次から次ぎへと私の様子を伺いにきて一向に去って行く様子がなかった。このストーリー長いのでおしまい。これから3月頃まで見かける機会が多くなります。

33年前の沖縄南部東海岸風景!コマカ島東リーフ水中映像

毎週リッチにリゾート気分!過去の栄光その1
当時の私の初任給9万円で、こんなに安いなら東京に戻って就職し直そうかと考えていた時、自分の夢としてボートを所有する!があり、なけなしの金でボート購入しました。当然維持費も大変で近くの診療所の応援のアルバイトでまかなっていました。遊ぶ時間は少なくここぞと言う天気に巡り会うのは1年に1回ぐらいでした。昭和62年のここぞと言うタイミングの沖縄南部東海岸の沖合の全日空リゾート!tyoritusui.jpgコマカ島近海のリーフに行った時の映像!水中と海上の風景を送ります。ビデオは1時間ぐらいのものを5分程度に編集し!圧縮をかけていますので、少し雰囲気が損なわれましたが、なにせアナログ映像だったのでしょうがないです。その他にも数十時間海でのレジャー映像がありました。それはまた何時の日に!
2018年12月現在地球温暖化により、かなりのサンゴが白骨化しました。しかし今年スーパー台風24号でよどんだ海が一掃されました
2019年は海域復興を始めるものと期待します

真夏日の記録動画集

沖縄の海岸線の真夏日の自然環境動画

沖縄20170610夏日の始まりの珊瑚の風景

沖縄の夏日の始まりは気温30度に海岸の水の透明度1mでした
珊瑚の風景動画でお楽しみください
Gm0調合液千倍希釈用利用珊瑚復興技術

沖縄本島産の天然海ブドウは2月3月が旬の時期

沖縄本島で繁殖している在来型天然海ブドウは洋食にお勧めの素材です
ステーキやウニ焼きイセエビ等に添えると食材は輝くでしょう
その天然海ブドウのビジネス戦略資料ページです


2016年の元旦を沖縄で過ごすならクジラと初日の出のダブルの幸運を

2016年初日の出を迎えるための沖縄の南部東海岸線:那覇から車で30分から40分直線距離で12から15キロ程度です
2016年1月1日の南城市での日の出時刻は7時から7時15分の間です
スポットお勧め1
クジラの見える丘!沖縄平和祈念公園の東の外れに太平洋を見渡せる展望台があります左上写真!そこの一階から見た右上写真!屋上から見た写真右下!


展望屋上南西.JPG水源地.JPGそこから筋道を海沿いに行くとT字

滝した.JPG路にたど水源地滝上から.JPGり着きます。そこを右に曲がり、さらに海沿いを走ると南部水道のダム?ため池程度にたどり着き、フェンスが見えそこはゴルフ場で、右に曲がると広場があり、そこに駐車出来ますが!雨の日は絶対に止めない事とそこから先に行かない事!その先にいかなければ見る事のできないスポットなのですが!!!写真をお届けします。水源地南.JPGお昼の12時ごろドライブがてら、旧スポット2知念岬
SN3B0042.jpg
写真は知念岬から中城方面、勝連半島と津堅島が見えます。足元は海洋センター管理のサンゴ観察タワーがリーフにたたずんでいます
SN3B0043.jpg
少し右にアングルを変えると、ニライカナイ、神の島久高島、手前の砂でできた無人島ウカビ
SN3B0044.jpg
さらに右は、コマカ島近くの海洋レジャーセンターから島に渡れます
SN3B0045.jpgSN3B0046.jpg
志喜屋方面、百名
新原、奥武島
そして我が家近辺の志堅原から港川漁港
SN3B0050.jpgSN3B0049.jpg
見てもお分かりのように、ほぼすべて国道331を移動しながら日の出のタイミングに出会うことが可能です。初日の出独り占めできるスポットが多数あります。幸運を祈ります
良い年をお迎えください

沖縄八重瀬町港川漁港で日の出を眺める。活力を取り戻せる映像

2015年12月20日沖縄八重瀬町港川漁港で記録の日の出動画です
あたたくゆったりした自然の海の夜明けを満喫ください
沖縄地方は明日から雨模様、明後日には東シナ海低気圧が通過する悪天候の予報

30年前ぐらいのコマカ島リーフの海中映像

CA280032.jpg毎週リッチにリゾート気分!過去の栄光その1
当時の私の初任給9万円で、こんなに安いなら東京に戻って就職し直そうかと考えていた時、自分の夢としてボートを所有する!があり、なけなしの金でボート購入しました。当然維持費も大変で近くの診療所の応援のアルバイトでまかなっていました。遊ぶ時間は少なくここぞと言う天気に巡り会うのは1年に1回ぐらいでした。昭和62年のここぞと言うタイミングの沖縄南部東海岸の沖合の全日空リゾート!コマカ島近海のリーフに行った時の映像!水中と海上の風景を送ります。ビデオは1時間ぐらいのものを5分程度に編集し!圧縮をかけていますので、少し雰囲気が損なわれましたが、なにせアナログ映像だったのでしょうがないです。その他にも数十時間海でのレジャー映像がありました。それはまた何時の日に!
石垣での赴任中の映像
さらに昔の日食
ここ最近はtonerufoton500.6hon.jpg深層水利用による海ブドウの水槽栽培実験!水温25℃と適度の光で繁殖します(深層水利用は芽の出る周期を上げるためです)

沖縄南城市太モズクの収穫始りました

沖縄県南城市において初物の太モズクが収穫されました新芽で細いです、生産者によるとこの時期が美味しい旬の時期と言っていました
写真の品は、南城市産太モズク初物
CIMG4172.JPG
今年は品質の良いモズクが出荷できそうです
CIMG4173.JPG
ちなみに感受校の時期は例年5月以降6月いっぱいまでの期間

沖縄本島の初日の出!スポットです、ザトウクジラと信念を一緒に迎える可能性は大

展望1.JPGクジラの見える丘!沖縄平和祈念公園の東の外れに太平洋を見渡せる展望台があります左上写真!そこの一階から見た右上写真!屋上から見た写真右下!例年12月中旬からザトウクジラが子育てに沖縄にやった来ますしかし、定番の子育て地は満員御礼(慶良間海域)なので数年前から、こちら糸満市米須海域を数十頭(おそらく50頭ぐらい)が平和記念公園の足元の海域を利用しています
3月下旬までが彼らの沖縄滞在期間なので注意深く海面を観察することで確認できます
観光客は意外と知らないらしく、お土産屋に直行しているシーンが多いです


展望屋上南西.JPG

天気は北東の風微風で木の葉がゆれる程度、気温は15度ぐらい?波はなく打ち寄せる音も聞こえず港は静かで私の足音が響きわたって堤防に反射し共鳴して聞こえる

CA280104.jpg今日はセリなし!当たり前漁に出ていないので無い、マグロも無い!気象衛星からの情報によるとパヤオを設置した海域の潮の流れがよいらしく、マグロ釣りの名人が2隻漁にでた。
 天気は北東の風微風で木の葉がゆれる程度、気温は15度ぐらい?波はなく打ち寄せる音も聞こえず港は静かで私の足音が響きわたって堤防に反射し共鳴して聞こえる。たぶん風が無いので音がこもっている?
久し振りに日の出を拝むことができた。久し振り(1週間)なので、気持ち良い朝を迎えることができました。携帯の写真なのでどの程度雰囲気が伝わるかわかりませんが、温かく美しい光を発していました。
今日は良い日になるといいです!

沖縄の秋から冬のセミ

今日は今帰仁村の検診にいきました セミの合唱で歓迎を受けました
写真はそのセミ!冬でも山奥で鳴いているのを聞いたことがあります
原始の森、やんばるにて
CIMG3988.JPGCIMG3994.JPGCIMG3995.JPGCIMG3996.JPGCIMG3997.JPG

沖縄夏日の早朝風景

6月29日沖縄南城市の早朝の風景
CIMG3830.JPG写真は志堅原の海岸への抜け道
CIMG3831.JPG次の写真は奥武島方面から上る朝日
今朝海岸に散歩に行ってきた理由は、沖縄名物スクの乗っ込みを予測するため
スクの御徴を確認するためでした
残念ながら、確認できませんでした
おそらく今年はサンゴ海域の魚介類が多くなってきたので、その餌となる藻類は食べられてしまい
こちらの海域には・・・
もしかしたらヘリポート反対で辺野古に集結するかもしれません
ちなみにスクの写真suku.jpg

沖縄南城市海域からの正月情報

初日の出丸秘スポット展望1.JPGクジラの見える丘!沖縄平和祈念公園の東の外れに太平洋を見渡せる展望台があります左上写真!そこの一階から見た右上写真!屋上から見た写真右下!12月31日は平和のともし火があるようです
その後潮騒の中で初日の出と運が良ければザトウクジラの親子連れの舞い


展望屋上南西.JPG

その2超極秘スポット会談を降りてリーフに行ける
水源地.JPGそこから筋道を海沿いに行くとT字滝した.JPG路にたど水源地滝上から.JPGり着きます。そこを右に曲がり、さらに海沿いを走ると南部水道のダム?ため池程度にたどり着き、フェンスが見えそこはゴルフ場で、右に曲がると広場があり、そこに駐車出来ますが!雨の日は絶対に止めない事とそこから先に行かない事!その先にいかなければ見る事のできないスポットなのですが!!!写真をお届けします。水源地南.JPG

正月用に皆で分けたメバチマグロは脂っこすぎてすぐに飽きてしまい!多分刺身は残ってしまうと思います。
そこで、残ったさしみに塩、胡椒で下味を付けます。
1レシピ 片栗粉をまぶして水気を取り、天ぷらの衣を付けて揚げる。
2レシピ 野菜とまぜて、イタリアンドレッシングを使ってカルパッチョ
3レシピ ステーキ状に残ったら醤油とマヨネーズと白ワインと適当な香辛料(私はナツメグが好きである)でソースを作りフレンチの出来上がり
4レシピ 土佐酢と蜂蜜を混ぜ、それに漬けておき腹がへったらマグロ丼で食べる。当然薬味やわさび醤油は使用したほうがおいしかった
5レシピ 簡単手巻きでストックしておく
注)マグロと醤油は旨味成分がドッキングして相乗効果で食欲が上がります。食べて!食べて!食べ続ける可能性があり、ダイエット中の方はご用心ください。マグロ自体は不飽和脂肪酸が多いのでダイエット効果は高いのですが、私は今仕込み中の沖縄そばの味見を大盛り3杯食べても、お腹が空いている感じです。

沖縄近海カジキが旬に入りました。
連日カジキが水揚げされており、ほとんど県外出荷となり地元沖縄はあまり出回っていません!
あまりカジキの刺身は好まれていないのでしょう。
そこで中華風カジキステーキのまかないレシピ!
kurokajiki .jpg 写真冷凍カジキを水道水1リットルに対して天然塩10gの溶液に30分ほど 
ど漬け込み解凍します090513_1700~0001.jpgキッチンペーパーで水分を吸い取ります 
 090513_1700~0002.jpg粗挽きコショウと天然塩少々をまぶして下味をつけます
 
 090513_1702~0001.jpg千倍希釈用海洋深層水の原液をスプレーします。約0.5cc、これを今回は中華風なのでフライパンにごま油をたっぷり約30cc、にんにく一欠けらみじん切りを入れて焼きあげます。
海洋深層水の効果はフライパンにカジキのステーキが焦げ付かないためと、表面に膜を作るのでうま味の流失を防ぐために利用しています。
090513_1753~0001.jpg焼きあがったら深い器にレタスやパクチョイしいて盛りつけます
090513_1912~0001.jpg 市販の中華スープをかけて出来上がり!今回は鳥とシイタケのインスタントスープをたれに利用しました。
海洋深層水のミネラル、シイタケエキス、緑葉野菜のビタミン、カジキの上質たんぱくにDHA等栄養豊富!
胡椒の効果で薄味でもしっかりした味わい、海洋深層水効果でお肉の様なかみごたえテクスチャー、しかしさらっと飲み込めると!不思議な感触でさらっといただけます。
ご飯の上にかけて丼物でも良さそうでした。

古米を美味しく炊き上げ家計を節約
方法は簡単!
安いお米(古米や流通米)準備します。
水道水で米磨ぎします。
トンネルフォトン水、スプレーボトルで1合に対して1吹きします。
写真古米.jpg
3合の場合3吹き込み
水を1.1倍に増量添加3合の場合3.3号分の水足し
炊きあがり写真米炊き.jpg