夜光貝の楽しみ方!3Dプリンターで作ることができない細工工芸品

CIMG8098.JPG夜光貝は沖縄で多く水揚げされる高級貝類です:夜光貝身販売
yakouotukuri.jpg刺身やお造りで非常においしく、意外と沖縄の人は食べたことがない人が多いyakoukainituke3.JPG煮付けも非常においしい
kenma2.jpg美味しい貝は1kgサイズの若い夜光貝で殻の径は16cmぐらい
殻は薄く、表面に石灰層が少ないので軽く磨いてお土産になります
ensan4.jpg5.JPG重量1.5kg殻径20センチを超えたぐらいから殻は厚くなり
表面に石灰層や共生生物が付着し、化石のようになる
殻はCIMG7995.JPG分厚い真珠層を保有しており螺鈿細工の最上級素材として高額取引きされている
夜光貝を個人で楽しむためのシェルアートノウハウを説明します

CIMG9458.JPGセリ市場より駕籠単位で仕入れますのでサイズや形状及び価格は水揚げ状況に依存します

このような大型の夜光貝は螺鈿細工の素材として高値取引されるので市場に出にくいです。糸満の競りで70kgぐらい仕入れました


中型サイズ1キロ/個は食用として一般的に出回ります

まずは夜光貝選び、貝殻の厚いものを選びます:内部の輝きの赤優位の発色を選ぶとよいです(年齢が高いです、若貝は青色系統の発色)

CIMG1887.JPG真珠層に少し水性塗料をしみこませて下塗りデザインしました
ensan2.jpgensan4.jpgensan3.jpgensan5.jpg塩酸磨き
yakimigaki1.JPGyakimigaki3.JPGyakimigaki4.JPGyakimigaki2.JPGyakimigaki6.JPGyakimigaki5.JPGyakimigaki7.JPG焼き磨き
ikimigaki3.JPGikimigaki4.JPGkenma2.jpg研磨
yakoukagayakimikiwame2.jpgyakoukagayakimikiwame3.jpgyakoukagayakimikiwame1.jpg輝きに方向性があるのでルアーメイクの場合魚にアピールする角度でカットし細工する