海洋学における海洋深層水とは1000m以深の深海の水を指す
従来の深層水は200mから700m(中層水)の海水を取水し且つ透析膜でミネラル成分を取り出し
そのミネラルを各地の水(室戸ならその地域の天然水)で希釈して深層水製品として提供されているのが常である
深層水の生命水と言われるゆえんは、深海の深層水が何らかの作用で上昇し、中間層の(中層水と混ざりさらに上昇し
*(仮想)最終的に地上の表面水と混ざりその濃度が生理食塩水濃度(0.9%)に薄まった時にもっとも生命水として利用される原水になるものと示唆する
*(仮想)深海1000m以深からミネラル成分の比率は安定しそれ以深から鉛直下する、水圧力は1000トンを超え(100気圧以上)でさらに低温状態、海水は導電物質、そして高圧低温度環境=永久磁化の理論に当てはまる。
*(仮想)永久磁化された水は水分子の極性はそろい、水素の回転エネルギーはそろう=エネルギーの共鳴により位相がそろう
水分子をバランス良く配合されたミネラルはピンニングセンターとなり磁束密度の安定化を担う
世界に類を見ない深層水湧昇理論で製造された海洋深層水調合液(アクアサイエンス研究所製造)はその濃度比率を変えて、業務用として提供され濃度別に、医療用、漁業用:鮮度維持延長や農業用:植物の生命活性による増生産、養殖用:健康強化増生産、生ジュースや生食用飲食材の鮮度維持延長用として、人の健康ケーアー水原料としてスキンミスト製造やタラソテラピーに利用されている
*(仮想)エネルギー伝播特性は電磁誘導エネルギーとは異なる治験を得ており、主に温度変化による水素原子の励起エネルギーに関与するものと示唆される
この記事へのコメント