海洋深層水調合液Gm0の深層水飲料以外の利用方法

sinsousuiset1.JPG深層水Gm0利用ノウハウについて
101103_2246~0001.jpg生鮮魚介類長距離輸送=鮮度維持延長技術100923_1305~0002.jpg
 trnsupozon5.JPG深層水利用30日後で葉は大きくなりました  trnsupozon2.JPG
CIMG4427.JPGCIMG4429.JPG
CIMG4098.JPGCIMG4101.JPG110412_1213~01.jpgCIMG3465.JPGNN対極磁場磁石を使った氷製造実験3.JPGCIMG3869.JPGCIMG3868.JPGCIMG3033.JPGCIMG2974.JPGCIMG2972.JPGCIMG2971.JPG

港の入り口が太平洋の外洋に面し、様々な魚が水揚げされる沖縄県南部の港川港。そして、日本を代表する本マグロ漁の拠点地である糸満港。当社ではここで水揚げされたソデイカやマグロ、夜行貝など、旬の魚介類を取り扱っています。釣り上げた魚は、その日のうちに船買いし、翌日のセリを待たずにすぐさま那覇空港から空輸で全国へお届けできるため、鮮度は抜群です。


また、品質管理は徹底してお生鮮魚介類の3原則「締め、血抜き、冷やしを漁師とともに行い、超音波検査や深層水を利用して改善・改良を行っています。







青果物



水産物



畜産物



米・穀物



酒・飲料



加工品




·  serigennbaecho.jpg   特殊技術超音波マグロ目利き(非破壊検査=マグロの肉質を傷つけることなく分析)






·        


品質管理



ソデイカのおかしら(11月~6






一番おいしい食材は、漁師が知っています



船の上で何日も寝食を行う漁師こそ、本当においしい海の食材や素材の活かし方を知っています。その漁師が好んで食べているのが、港川の名物であるソデイカのおかしらです。ソデイカは胴体部分しかセリに出回らないため、頭部と足は漁師は自分たちが食べる分以外は海に捨ててしまいます。当社では「おいしいものを全国の皆さんに食べていただきたい!」と、取り扱いを始めました。ゲソは、すしネタやお刺身にはもちろん、足が太いのでタコの変わりにおでんのネタなどにも使えます。漁師がイチオシする食材をぜひ様々なメニューでご活用ください。
















この記事へのコメント


この記事へのトラックバック