食の安全はやってくるのか?

現在、世界的に不況?
私の周囲では、マグロの水揚げ激減し、燃料は高騰そしてセリねは経費割れ起こす程度の値段で推移している。
それは、スーパーなどでの安値合戦=消費者の経済低下状況の緊迫なのか?
スーパーも必死で安い商品をかき集めている。当然マグロなど高価な食材は店頭に並べきれない。
儲け無しの目玉商品で出してもそれほど売れ行きは良くない。 
それでマグロの値段は上昇しない。それならいっそ外国に輸出するか?とのことで安全性の高い日本産を外国に送り、何時とれた商品なのかわからない外国の安価な商品を安く買い求め食中毒事件が起こる。
冷凍技術が進歩しているので、この商品は数年は品質維持したまま保存可能である。
ほとぼり冷めたら出てくるかもしれない?
外国はそれほど日本人の健康は関知しない?
米国のFDAの安全基準は非常に高い!しかし・・・・・
現在の日本の消費者に合わすためには、何らかのリスクはつきものなのか?
外国からの輸入に頼る日本の食卓に食の安全確保はできるのでしょうか?
マグロは来週あたりから釣れ始めそうです。内地出荷主体になってしまうのか?その時セリねは沖縄では売り切れない値段になりそう!
知らない!幸せで有る。しかし知らないは愚かである?
知らないで幸せに暮らすのが良いか?毒物混入に当たる確率は宝くじの1等当選より低いのだから!

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック