今日は旧暦3月3日、浜下りの日で潮が干くので海洋調査にいきました

今年はお勧め志堅原沖のリーフ散策、潮と転機を読んで海へ
場所は沖縄県南城市志堅原海岸から出発して湊川漁港手前で沖のリーフにわたりました。
潮位は0cmぐらいでかなり干いている
以下写真
DSCN0964.JPG
志堅原からエントリー左は奥武島。手前の砂地にところどころくぼみに水が張っているのは真水が湧いている

DSCN0967.JPG
向こう岸は奥武島砂地に生えているのは海藻、例年だと魚影がみられるが今年は少ない
DSCN0969.JPG
DSCN0971.JPG
DSCN0976.JPG
ハマサンゴは生き生きとしている、白骨化は見られない
DSCN0975.JPG
エダサンゴも美しく輝いている
DSCN0977.JPG
繁殖はじまったか?サンゴは再生してきている
DSCN0978.JPG
小さな苗レベルのサンゴ
DSCN0980.JPG
藻がサンゴを覆っているこれは共存
DSCN0979.JPG
左のキャベツの葉の形状のサンゴは成長速度は速い数か月で2倍に広がる・・・
海が荒れると折れやすいのが欠点、しかし、折れた破片が流されて別の場所に繁殖する
DSCN0981.JPG
ヒメジャコは今年は少ない
DSCN0983.JPG

DSCN0985.JPG
コバルトスズメ
DSCN0986.JPG
ピンぼけコバルトスズメの魚群
DSCN0987.JPG
考え事?
DSCN1019.JPG
ウミヘビは人懐っこいので優雅に一緒に散策すうる。
猛毒の神経毒をもちかまれたら痛みを感じず寝るように・・・
口が小さいので口の奥に指を入れないと独牙に接触できない
やっと回復してきたことが確認できた。
今年から海で過ごすのをお勧めします


2024年初日の出映像沖縄南城市からと 沖縄南城市海域から迎える初日の出一覧映像数年分

2024年初日の出



沖縄海岸癒しの映像


2015年

2022年

2020年

2008年クジラを探しながら初日の出

2018年

35年前ごろの日食とコマカ島水中映像




日本が世界に誇る胃がん検査方法について

CCd-DRXtvUGI上部消化器バリウム検査撮影について

平成22年10月24日

調査部署 周超音波研究所 新垣 周三 URL http://shuzouarakaki.jp

1 使用装置

TO・・・DRX-TV12、9、6インチCCDオートアイリスオーバーチューブ方式装置1ギガ画素CCD

2 使用薬剤について

  • リトゲンHD200%150cc(30℃ぐらいの水道水で希釈、粗粒子高濃度用バリウムの為撹拌は30回ですぐに使用すること、保存は困難)

②バロス消泡液0.75cc(添加量が多いとバリウムの乗りが悪くなる)

③バロス発泡剤5.0g5ccの水で服用(ウレタン樹脂による粒状化の為服用多い場合バリウムの乗りが悪くなる)

3 撮影手順(推奨ルーチン)

①-1上部食道立位第2斜位撮影

①-2下部食道立位第1斜位撮影

②  頭低位-10度胃第2斜位二重造影撮影

③  背臥位胃正面二重造影撮影

④  背臥位胃第1斜位二重造影撮影

⑤  腹臥位胃正面充満撮影

⑥-1頭低位30度腹臥位胃正面二重造影撮影

⑦-2頭低位30度腹臥位胃2斜位二重造影撮影

⑧―1半立位シャツキ―胃噴門部2斜位二重造影撮影

⑨-2半立位胃噴門部1斜位(シャツキ―に対して垂直方向)二重造影撮影

⑩  立位胃正面充満撮影

⑪-1頭低位-10度胃第2斜位二重造影撮影

⑪-2背臥位胃正面二重造影撮影

⑪-3背臥位胃第1斜位二重造影撮影

⑪-4背臥位十二指腸第1斜位二重造影撮影

⑫-1振り分け胃小湾側第2斜位二重造影撮影

⑫-2半立位シャツキ―胃噴門部2斜位二重造影撮影

⑫-3半立位胃噴門部1斜位(シャツキ―に対して垂直方向)二重造影撮影

⑫-4腹臥位十二指腸第1斜位二重造影撮影

⑬-1、2,34 半立位胃圧迫撮影

⑭-1,2,3,4半立位胃前庭部、十二指腸球部圧迫撮影

全27ショットで異常所見を認めた場合適時追加


小笠原から漂着した大量の軽石の利用方法例

小笠原から漂着した軽石はほとんどが径1cm程度の小石レベルです。
昨日孫たちが清掃作業で持ち帰ったピンポン玉大の軽石を手工芸品の研磨材として利用試験を行い。
有効性が感じられたのでアップします
資源として利用するかは、写真で個人判断を
DSCN0226.JPG
DSCN0225.JPG
DSCN0223.JPG
DSCN0224.JPG



20210214今日の沖縄本島南部東海岸域の景観

今日の我が家の自然の息吹景観
環境の歪は回復の兆しを思わせる

心地よい雨:虹がかかる朝
DSCI0168.JPG
ジャスミンの花の蕾はそろそろ開花を迎えそう。開花時は涼しげで高貴な香りが環境を潤す
DSCI0166.JPG
この蔓の植物は猛暑対策と都市緑化に取り入れられたもので
我が家は、そのプロジェクトに成功を収めました。潤い高いとき紫が強く輝きます
DSCI0165.JPG
ピカンタの花も開花始まる約2か月後に実の収穫を迎える
DSCI0167.JPG
色白の花は少し日焼けしている



ヤンマーディーゼル船外機D27のエンジン始動方法と応急スタート

DSCI0032.JPG



電源ON
DSCI0037.JPGギヤーレバーはニュートラル(N)にします
エンジンスロットルレバーを絞り最低回転位置に戻し
ます
慣らし中により最低1200から最高3600回転に
リミッター調整をしています(タコメーター配線外れ
ています、できたら接続してください)
慣らしが終われば800回転から4500回転までに
調整可能です
カギを入れます
安全スイッチにプレートをセットします
カギを押し付けるとピーと音が出ますデコンプON
(圧縮抜きをデコンプといいます)
デコンプONの状態(ピー音鳴りっぱなし)でカギを
時計方向(右)に捻ります
セルが回ります。3 秒ぐらいデコンプONで圧縮抜きで
エンジンを回します
押し付けたキーを緩めるとピー音が消えエンジンが始
動します。
鍵から手を離すとセルモーターストップになりエンジ
ン始動します
エンジンは慣らしの最中ですのでスローは1200回

直接エンジンを手掛けする方法


デコンプレバー引きますエンジンストップ
エンジンカバーを外します
デコンプレバー引いた状態を維持します
今回左足でレバー固定
セルモーターリレー(名称忘れた)カバーを開けま
す(2 個あります)
ドライバー(電気を流す金属製)を使って、2 個の
ターミナルを直結します。
直結している間はセルが回ります
セルが回ったらすぐにデコンプレバーを戻しま
す(固定を外すと元に戻る)
エンジンが回りますカバーを戻します、しかしエン
ジン回転中なので無理してカバーは戻す必要はな
い。
手動でエンジンストップ
DSCI0035.JPGDSCI0035.JPGDSCI0040.JPGDSCI0036.JPGDSCI0039.JPGDSCI0041.JPGDSCI0041.JPGDSCI0043.JPGDSCI0038.JPGDSCI0044.JPGDSCI0042.JPGDSCI0042.JPG

糸満漁協のカジキ漁秘伝の釣法

秘伝のカジキ引き縄漁(トローリング)
平成24年4月10日 新垣 周三 http://shuzouarakaki.jp
協力糸満漁協:小笠原漁協:港川漁協:知念漁協:与那原漁協
image009.jpgホロ引きの場合緑または青色系統基本
ホロはペーパーで表面を傷つけけば立ちを
作り、kajikiruar1.jpg場合により赤のマジックで色足しする
紫いろが最も食い良いらしく消耗激しい
黄色のホロは食い悪いので茶色と黒のマジ
ックで色足しする(青でもよい=緑いろにな
る)黄色ベースに色足しすると多彩な発色を
作れるkajikiruar2.jpg夜光貝彩色ヘッドをつけるとより効果的;斜引きは手のひらぐらいでかい方が良いとのこと材料は水道管用の塩ビパイプが良いらしい。加工しやすく破損いにくく、折れにくい
image010.jpg針の懐は短いものを選ぶ
この形状懐と袖が平行余計な捻りはいらないとのこと:針掛かりが深く外れにくく折れにくい・針先は常に尖った状態に!
ハリスは10メートル(シーガー120号)
軸と先は並行
針先はおでこのように膨らんでいるもの
(返しが強くなり針が外れない)指の傷は黒皮カジキのうろこが突き刺さった痕跡
image011.jpgビシヤマで軽く沈める(生きえさの場合)
生き餌は片目をつぶし
引きスピードは3ノット
中糸は50メートル(120号)
ルアーヘッドの色彩と輝き色合い
飛ばし縄はナイロン豪力120号軟らかく巻
き癖の付きにくいほうがよい
image012.jpg飛ばし縄100メートルは縄桶にきれいに畳
んでセットする:その後針金で固定する
image013.jpg元縄(道糸)は赤縄120番
太鼓に巻いて送りだしがスムースになるよう
に糸の太さをそろえている
中糸
ビシヤマ鉛調整ひとひろぐらい
ハリス:先糸
針は上あごにかける(弱らない)
片目をつぶすと方向性を失いカジキが食べや
すくなる:カジキはえさ取り下手である
ダブル針も時々行っている

マグロのポイント選び20201110

1昨日の海流と深度400mの海水温分布を示します
DSCI0091.JPG
尖閣から久米島西の黒潮流が弱まり糸満160度100マイルに太平洋からの強い潮流の突っ込みが見られます
DSCI0092.JPG
深層水湧昇が沖縄本島東200マイル・糸満より南150マイル且つ石垣島東100マイルにみられます
DSCI0093.JPG
湧昇による潮流のパターンを読み、海水温度を読み取りましょう
DSCI0094.JPG
東シナ海に拡大したデーターです。クロマグロは10度ぐらいでよく釣れると誰かが言っていました
キハダマグロの好む海水温度は24度と文献に書かれていました
太平洋を旅して沖縄に乗っ込むキハダは色合いよく油の乗りもきめ細かくある業界では中トロマグロで最もおいしいとされるマグロが例年この時期から釣れ盛ります
特に湧昇深層水域の身質は鮮度が落ちるスピードが遅くアクアサイエンス研究所の治験データーでは数倍近いとの報告があります
2010splingcachtunas.jpgepochtunaraund.jpgepochburokecho2colorimg.jpg

tyouritusui1.JPG


マグロ超音波目利き技術開始当時のデーター無心で取り組んだ時

image027.jpg0 1メバチ、クロマグロ、キハダ、ビンナガの順に体温が高い事を念頭に入れる。魚
種別にデータ-収集する必要があり同じマグロ類でも身の細かさ、鱗、表皮のエコ
ー特性は同一ではない。考慮して検査する必要がある。
0 2 熟成度 死後硬直前、初期、硬直、終末、軟化など
0 3体軸の変形ピンと張り実直ぐまたは屈曲や湾曲していないか
0 4表面粘液量と鱗の状態(毛羽立ちなど無いか)
0 5表面皮膚の状態、硬く引き締まっているか、プカブカ浮き上がりが発生していな
いか。
0 6 マグロの模様
0 7血液の状態及び性状
0 8尻尾の切り口所見及び味覚
0 9漁師の教えてくれる秘技又はミス
上記をふまえて超音波で拾い上げる所見は以下に上げる項目を基準としている。
0 1血合い内部エコー像
0 2血合い周囲エコー像
0 3 筋節及び筋隔所見
0 4超音波透過性
0 5 中隔筋膜反射所見
0 6 脊椎又は中隔前方エコー
0 7超音波反応-深部身質の構築の乱れ所見
0 8領域性の超音波信号変化(特に寄生虫やヤマイ等の病変、油の層厚)
13 最後に
これらの情報を元にマグロの目利きをした場合、精度は70パーセントぐらいまでたど
り着ける様になってきたo Lかしこれ以上を望んだ時判定が逆転する事が起っている。
また品質の基準が標準化されていないのが最大の理由である。
まだ始まったばかりであり、焼けに遭遇するたびに大きな失敗を起こしている。原因
は思い込みによる失敗と一般の評価基準の確立がなされていない事による評価不一
致などが原因となっている。
思い込みを持って研究に入ると、とんでもない失敗を起こしてしまう。独断と偏見に偏
らないよう、自分に言い聞かせている○日本超音波医学会の診断基準を常に参考とし、
得られた情報は超音波基礎(超音波物理)に照らし合わせて科学的検討を重ねるよう
努めているo精度の高い検査方法が確立出来るのはまだ先の段階である。あと1年、 1
0年、?年くじけずに継続して行く。 2008年は海水温が異常に高く焼けを多く発生し
ていたので、研究情報収集には最適の年と察する。しかし原油価格の高騰により研究
経費は予想以上に上昇しているのも現状であり、高い仕入れに、安売りの現状は余儀
なくされている。消費価格を上げるためには品質を上げ、そして省エネで安定安全な
流通システムを早急に構築しなければならない、つまりブランド化が目標とされる。
焼け対策や晶質向上の研究を沖縄県Ⅹ漁協の漁師の方々と共同で研究を8月6日
より開始している。 Y丸の生締め前に海洋深層水をえらに散布して鮮度維持を計った
実験が高い晶質向上を認めた(本土出荷でセリ値が高水準であったと報告を受けて
いる)。漁師さんは品質向上の為の創意工夫を始めている。特に年配の漁師が超音
波検査を依頼してくれるので非常に嬉しく楽しい毎日を過ごせている。質問に対して
のアドバイスが不十分であるが専門書を取り寄せ私なりの勉強を積み上げている。
焼け等の品質評価を行うのみでは将来性が無い、超音波装置で品質を評価し品質
向上の為の次なる技術構築について、海洋深層水などで品質維持を計る実験やその
原理、応用として超音波ソノポレーションにより海洋深層水をマグロの身質の深部まで
非破壊的に送り込んだり、急速均温冷凍を試みたり超音波利用の実用性及び省エネ
性の検証も平行して行っている。超音波洗浄機に利用されているマイクロバブルやキ
ャビテェ-ション方式の超音波利用もマグロの品質改善効果を期待でき照射周波数
により酵素の活性化や不活性化を調節可能であり、身質深部を非破壊的に観察し、
加工を並行して行える能力を秘めている。医療における人体の診断治療の技術進歩
のように魚介類の品質評価及び品質向上など将来性は高いと考えられる。原理およ
びシステムは魚群探知機とほぼ同じであり、魚群探知機を高周波探査センサーに変
更することにより漁船ランブル内の氷蔵保存状態のままで品質評価が可能であり、ラン
ブルの殺菌にマグロ漁で主に利用されている超音波周波数25kIIzで殺菌できる.
小型漁船のランプルはファイバー樹脂での構築が最も多くこの樹脂は雑菌の繁殖が
ステンレスなどに比較して簡易に除菌洗浄困難である。しかし超音波でこれを解決で
きる。
参考資料
image021.jpgimage022.jpg
image019.jpgimage020.jpg
image025.jpgimage026.jpg

台風14号はまた襲来するのか

DSCI0010.JPG早めの台風対策
空気は乾燥しているので、トビウオを干しながら
船はお色直し
DSCI0011.JPGDSCI0012.JPGDSCI0013.JPG
台風14号は関東に接近した後に伊豆諸島へUターン
おそらく大陸高気圧に押し戻されて消滅すると予想するが・・・
ここ数日台風の浄化作用で環境は改善し活性化している
DSCI0017.JPGDSCI0018.JPGDSCI0016.JPGDSCI0015.JPGDSCI0014.JPGDSCI0019.JPG
追記
糸満沖に海洋深層水湧昇が認められ
黒潮流はマグロ漁に最も良いアガリタックマーで推移してきている
例年10月中旬から回遊型マグロが屋海で釣れ盛る
serigennbaecho.jpgMollenaも多い時期(ホンマグロの肉質且つ木肌の美しい朱色のマグロ:特殊なので私が選別のため分類している名称)

港川漁協周丸をトビウオ漁から遊漁一本釣り用にお色直し中

DSCI0003.JPG周丸1.9トン:ヤマハ27FT
DSCI0007.JPG主機:ヤンマーディゼル船外機D27
12V80Wソーラーシステム×2の補助電力装備
塗装とエンジン整備をほぼ完了し
DSCI0004.JPG今日は晴天で乾燥した北風が吹いているので
焼き飛魚を日干し中、仕込み技術を維持するための製品つくりであり
販売事業は休止中です。・・・おそらく加工工場も閉鎖し魚介類販売業は終了か?
これからインフルエンザや風邪の季節を迎える
パンデミックはこれから猛威を振るうものと考え備える
対策は、体力および免疫力をつけることに尽きる
DSCI0005.JPGDSCI0006.JPG


posted by syu at 12:11沖縄 ☀日記

ShuzouArakakiⓇ周超音波研究所・周鮮魚の始まり2007年日記より

輝度に有意差を認めたので報告します。

実験方法

使用装置 本多電子製医療超音波診断装置HS-1500

使用プローブ 5-7.5-10MHzマルチ周波数リニアプローブ

設定     中心周波数5MHz レンジ40㎜ 単フォーカス ゲイン96㏈ 

ダイナミックレンジ75㏈ モニターガンマr-1設定

検体  サンプルa株式会社アクアサイエンス製造Gmo調合液2リットルペットボトル

    サンプルb株式会社アクアサイエンス製造2リットルペットボトルに水道水を入れ替え

実験

1写真に示すように密着を良くするためにゼリーをプローブに塗布しラップをかぶせた。ペットボトルは平滑な面がペットボトル4隅にありそこにプロ部密着させ観察開始。底面までの深度11センチ

プローブにゼリーを塗りラッピング



ペットボトル平滑面に密着観察



ペットボトル対角線状にビームを照射







超音波プローブを静かに密着観察、静的観察 

高輝度信号が点滅して且つ移動して観察される

多重反射アーチファクト








高輝度信号は高く発生頻度は低い

多重反射アーチファクトを明瞭に認める。水道水と同一場所に発生しているのでプローブビーム方向は同じ対角線状に照射観察したことがうかがえる







結果報告

①水道水に比較して深層水Gmoに明瞭な多重反射アーチファクトの発生を認める


②深層水Gmoに比較して水道水にキャビテーションの発生を多めに認める


③水道水に比較して深層水Gmoに明瞭なキャビテーション輝度上昇を認める


④水道水の点滅高輝度信号は、3㎜前後幅のスリット状輝度で観察される


Gmoの点滅高輝度信号は、1.5㎜前後幅のスリット状輝度で観察され発生頻度は水道水より低く輝度レベルは水道水より高い




超音波プローブをポンピング密着観察、ダイナミックテスト観察

プローブ密着面はこちら側であり、プローブで振動を与えている


反対側(底面)より湧き上がるように発生したキャビテーションの渦が観察される




プローブ密着面はこちら側であり、プローブで振動を与えている



反対側(底面)に変化は感じられない

数回テストを繰り返したがキャビテーションの発生は認められなかった

再度水道水ダイナミックテスト

再度水道水に戻りダイナミックテストを行った。

キャビテーションの発生、湧き上がりは見られる


結果報告

1深層水Gmoと水道水に超音波透過性に差がある

2高輝度信号の発生は水道水に明らかに多く認める

3水道水高輝度信号に比較して深層水の高輝度信号は小さく輝度レベルは強い

4多重反射アーチファクトの輝度が深層水が高い

5ダイナミックテストにによるキャビテーションの発生頻度は水道水に著明に認める

結論 超音波で水道水とGmoを識別可能である

その他の実験、

①超音波美顔器1MHzバースト波照射実験

水道水

多重反射アーチファクト



バースト波を受信している




多重反射アーチファクト、水道水よりエコーレベルは高い


バースト波を受信している、水道水よりエコーレベルは高い


海洋深層水Gmo


バースト波は高輝度右傾斜縞模様を呈している



連続波は左傾斜縞模様を呈していてエコーレベルは低い

②超音波美顔器1MHz連続波照射実験

海洋深層水Gmo



結果の推測

写真で見れるようにお互いのビームは直交して照射されています。私の推測では周波数の位相の状態により右縞、左縞模様と表示されたものであり、連続波とバースト波の違いによるものではなく、美顔器の照射周波数が異なる、つまりどちらかは1MHz帯域ではないのではないかと推測されます。結論はおそらく出せないでしょう

水のクラスタのマトリックス構造化

水分子

水分子は図のように水素と酸素の化学結合で構成され、水素と酸素に分かれた極性を持つ

 水道水などの自由水はランダム極性の磁場であり電子双極線の位相は雑でそろっていない、                  そのためフォトン光子も方向性が無く拡散しエネルギー順位は低い                  

                                  

                   

                   

                  

                   

                  












海洋深層水 は圧力により分子密度は高いいわゆるクラスタの小さいマトリックス化された極性の磁場であり電子双極線の位相はそろい磁束密度もそろういわゆる永久磁石化した水と想像する。そのためフォトン光子も方向性を持ち周波数の同調されたフォトンを永久に放出し周囲の水に同期し調律をそろえる。Gmoは表層水、中層水、深層水を調合して作られているので3種類のフォトン光子周波数を持ち合わせたハイブリッド調合と示唆する

またバランスの良いミネラルバランス、これを超電導理論で考えた場合ミネラル成分がピ二ングセンターとなり、安定した磁場を作っているのではないかと示唆する。マックスウェルの方程式とくに磁場境界面の条件等で理解に近付く                  







調律水テスト

超音波プローブ

大粒のソノルミネッセンス

調律水フォトン光子量10の11乗

Gmoは10の3乗







発光体は点滅しながら楕円形に膨らんで観察された

底面エコー多重反射アーチファクト

帯状領域は位相のそろったアーチファクト?

サイドローブアーチファクト?



底面エコー

腹部超音波検査でカラードップラー使用時の注意点

実験例で示します
写真は肝臓S4肝表面にある径2cm前後のCYSTです
CYSTに血流が認められるがこれはアーチファクトです
右後方に心臓が接しており、その振動がCYSTで共鳴したものと示唆されます
画像だけを見れば、動脈瘤として判定され大騒ぎになる画像となります
1111_20200925_Kidney_0008.JPG
観察角度を変えて心臓の振動の影響を受けない角度に調整すると単純嚢胞としてとらえられます
肋間の隙間から観察した画像なのでこれは採用されない場合が多いのでしつこく複数枚記録し血流の無いことを証明しなければならないです
今回のケースは数十年前から存在を確認できており大きさや形状もほとんど変化ないことが明らかに解っていたので判定に苦慮しなかった例です
1111_20200925_Kidney_0009.JPG
肝と腎の観察でどの程度信頼するか悩むようになりました
1111_20200925_Kidney_0006.JPG
肝左葉の心窩部横走査で軽度、振動アーチファクトを拾っています
1111_20200925_Kidney_0010.JPG
設定値:Kidny・R120・BG69・BD70・CG95・流速レンジ±16cm/sec・腹部用コンベックスプローブ

周丸の省エネシステムについて

周丸のシステムと整備の方法について
CIMG2197.JPGCIMG2195.JPG周丸のエンジンはヤンマーD27船外機です
その性能は
ディーゼル船外機へのチャレンジ
 漁船からプレジャーボートまで船内機市場では圧倒的
な実績を誇る当社ディーゼルエンジンであったが、船外
機はガソリンエンジンが市場の 100%を占めていた。
 この市場に参入するため、研究部門で得た成果を受け
て 1983(昭和 58)年5月にディーゼル船外機開発プロジェ
クトを発足させ、D18 形を皮切りに研究開発がスター
トした。
 ディーゼルエンジンは熱効率に優れ、極めて経済的な
エンジンである一方、頑強な構造が求められるため、ど
うしてもガソリンエンジンより大きく重くなる。また、
当時の主流であった2サイクルガソリンエンジンに対し、
“重量当たり出力”および “出力当たり製造コスト”で大
きなハンディキャップがあった。
 当社は長年にわたるディーゼルエンジン開発の技術と
ノウハウを結集してこれらの課題に取り組み、前述した
超小形・超高圧の燃料噴射装置ユニットインジェクタや
アルミ製シリンダブロックとヘッドの一体成形、海水直
冷構造、オーバーヘッドカムの採用などによって超軽量・
高速エンジンを開発。1985 年1月に世界初のディーゼ
ル船外機 D27 形(27 馬力)200 台を限定発売し、1987
年4月には D27 形および D36 形(36 馬力)の本格販売
を開始した。これらの商品はガソリンエンジンに比べて
低燃費であるため環境保全への貢献が認められ、社団法
人・日本機械工業連合会から 1989 年度の優秀省エネル
ギー機器に選出された。
 ディーゼル船外機は、その後も改良を重ねて国内外で
事業編
マリン事業
1980(昭和55)年~ 1993(平成5)年
450 451
2GM20形(18.2馬力 1980)
ボーデン湖 ヤンマーマリンファーム(1988)
4LH-STE形(230馬力 1987)
6LP-STE形(300馬力 1996)
パワーボート
販売を続けたが、1993 年の円高不況による販売台数の
激減が採算悪化に拍車をかけた。また、各国の排出ガス
規制が強化されるなか、ディーゼル船外機のカテゴリー
が無いため舶用主機の規制が適用されるという不利な状
況もあって 2007 年に販売活動を停止した。シリーズの
累計販売台数は約1万 2,300 台であった。
業の6次産業の構築で漁船周丸を整備中
写真は周丸 1.9 トン:駕籠漁や流し網、刺
し網の標識に2本の旗を装備
ミニジャンボ竿はオヤジの形見のイシ鯛竿(オヤジは昭和40年代ごろ購入し一度も使わ
なかった)
CIMG2194.JPGヤンマーディーゼル船外機 D27 搭載で燃費は良いが馬力不足とダイナモ増設による電源確
保が困難なため
CIMG2200.JPGCIMG2198.JPGCIMG2203.JPGCIMG2204.JPGCIMG2202.JPGCIMG2199.JPGCIMG2201.JPG太陽光発電で計器や巻き上げ機、照明設備の電源供給として太陽光発電パネル2枚に11
0Ahr バッテリー2個をそれぞれ12ボルト独立型電源システムでテスト中
省エネを目的としており、照明設備は LED 採用
魚群探知機および GPS は小サイズの画面で省エネを図り
航行はコンパスと山あてで無駄な電気の利用を控えている
巻き上げ機は電気を食うので、電動リール CX4 で引き縄漁やマグロ1本釣りを行っている
私は体力が無いのでマグロはゆっくり上がってきた方が絞めの準備ができて好都合

8月8日から沖縄旅行を楽しむ方への情報

CIMG2173.JPG明日9日は沖縄本島近海を台風5号(まだ熱低)が通過します。
進路は各天気予報で情報を仕入れてください。
沖縄本島においては、台風の中心は南南西から久米島へ向かう進路が発表されています
よって沖縄東海岸は大荒れになります。
特に内湾でない知念から糸満海域や東村は明日海岸線に近づかない方が無難です
規模は小さいので明日は我慢、その後数日の間に様子をしっかり見極めて楽しんでください
CIMG1173.JPG台風通過後3日後から海はいつも通りの輝きで迎えてくれるでしょう
今年はありえないぐらいの猛暑が続く沖縄ですので、脱水に注意ください
日焼けしたら、水道水で潤いと冷やしで対策を・・・


今週末は沖縄はおそらく発生する台風6号の襲来確率高い

CIMG2167.JPG今朝の周丸・塗装して新規一転で食料調達で・・・と思っている
CIMG2168.JPGしかし、ここ最近(例年8月は台風は数日おきで襲来)8月の作業は困難

停電=クーラーや換気ストップ・・・水の確保を推奨、空のペットボトルに水道水を真空で詰めてキャップをしっかりし、冷暗所で備蓄しておく、できるだけたくさん
理由は洪水に合った場合は救命浮きに使えるできれば炭酸飲料用のしっかりしたペットボトルを1ケース12リットル×家族の人数分
CIMG2170.JPGひまわりの衛星写真を見るとフィリピンの東に大きな雲の渦が見られる
日本の天気予報は情報発信無し
ある気象データーで解析すると日曜日に沖縄最接近の状況
CIMG2173.JPGCIMG2171.JPGCIMG2174.JPGCIMG2172.JPGCIMG2175.JPG

来週も熱帯低気圧以上の風雨に見舞われそう、台風は一度道を作ると、次々と通り抜ける

posted by syu at 13:22沖縄 ☀天候